みんなみんなとってもすてき

個数:

みんなみんなとってもすてき

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 07時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 32p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784865493405
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

みんな誰かと違う、そして美しい

現役医師でもあるフランスの作家による、他者にも自分にも優しくなれるメッセージ

じいじは、お医者さんでした。
顔には、小さいころにけがをした傷が残っています。
「傷跡みたいなもんは、誰にでもあるんじゃないかな」とじいじは言います。
そして、街へ出ると、みんなが持っている体や心の傷について話をしてくれました。


 この傷があったからこそ経験できたこともたくさんあるよ。

 起きたことは変えられない。今何をすれば自分が幸せなのかを考えることが大事なんだ。


じいじは女の子に伝えます。
誰もが生まれてからの“体の物語”を持っている。
そのどんな物語も、幸せな終わりに変えられるのだと。

担当編集者より
「違いを認め合おう!」と各方面で目にする昨今ですが、子どもたちを取り巻く環境は「見た目の違い」において不寛容になっているようにも感じます。この作品は、誰かの背景を想像する力、いびつな部分もひっくるめて自己を受容する力、その大切さを伝えてくれます。

内容説明

「自分の人生の主人公は自分だということを忘れないで」フランスの現役医師がすべての人に贈る哲学絵本。

著者等紹介

ボーリュー,バティスト[ボーリュー,バティスト] [Beaulieu,Baptiste]
フランスの医師、作家。1985年、フランスのトゥールーズ生まれ。医師として働くなかで、日々体験したことや考えたことを、人道主義的かつユーモラスにラジオやSNSで定期的に発信している。小説の執筆のほかに詩作もおこなっている。本作の原書『LES GENS SONT BEAUX』は初の子ども向け作品で、2023年ランデルノー賞を受賞

レン,チィン[レン,チィン] [Leng,Qin]
イラストレーター。カナダのトロント在住。モントリオールにあるコンコルディア大学芸術学部メルホッペンハイム映画学科卒業。短編アニメーションやイラストで数々の賞を受賞。子どもの本のイラストを数多く手がけており、『Tr`efle』は2022年カナダ総督文学賞を受賞

ひがきゆみ[ヒガキユミ]
東京外国語大学卒業。大学卒業後、英国で比較文学を学ぶ。帰国後、東京日仏学院でフランス語を学ぶ。現在はフランス語、ビルマ語、英語の翻訳に携わる。やまねこ翻訳クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

45
元お医者さんだった87歳のじいじ。エッフェル塔に上りに行く間に、通行人には様々な体の人がいます。じいじは「自分の体のことを知ることで、自分の人生をかえていくこともできるんだよ」と教えてくれます。一人ひとりに、それぞれの体の履歴がある。体中に手術痕がある私ですが、あまり気にならないのは自分が好きだからかな。「大切なのは自分が幸せになることで、誰かを安心させることじゃないからね」等々、人生の蘊蓄がたくさん!2025/03/02

たまきら

35
医師による「からだ」から見た人の話です。これは絵本としては新鮮な切り口!その人の体つきやけがなどから職業を推理するのが好きな自分ですが、こういう視点はなかったなあ。…たまたま先週ルシア・ベルリンの歯科医だった祖父を書いた「ドクターH・A・モイニハン」を読んだばかりだったので、なんだか不思議な気持ち。わたしの祖父は二人とも早く亡くなったので会ったことがありませんが、父方とは癖が(ADHD特有の症状らしい)、母方とは手首の巨大な骨の出っ張りが同じだそうです。不思議ですねえ。2025/04/20

みさどん

16
自分が膝や腰を痛めて、歩くのが辛そうなお年寄りに、より目が向くようになった。皆さん元気な若い頃があったはずで、腰や膝を悪くした背景があるのだと、想像してしまう。本は医者のおじいちゃんが孫に、街で見かけるご近所さんの生活の背景や苦しみを教えてくれる。傷や病気の原因のようなものとかいきさつが話されて、みんな大なり小なり悩みを抱えて生きているのだと。それが不条理なものは解消されるべきで、それを優しく説いているような感じ。目新しい切り口。好きな本棚2025/02/22

遠い日

5
自分の人生を責任を持って生き抜くこと。主人公として堂々と歩むこと。誰に恥じることもない、誰に引け目を感じることもない。自分が自分であることに、みんなが誇りを持って生きていけるようになりたいものです。2025/03/06

たくさん

5
人それぞれ。それぞれの人が大切。それは自分の周囲の人を見ていればわかる。自分の知っている奴は助けて、あんまり知らん奴には冷たくする。そんなの馬鹿げてる。教師の性犯罪なんかも自分の教え子に手を出すよりも全然見知らぬ同年代の子を、その心理を知っているものだけ使って、育ちの背景を知らないからだましたりする。苦労をして誰かが育てている最中ということの想像力を持つっていうことができない人は人間としての価値がない。そう思わされる本です。2025/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22365415
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品