出版社内容情報
私たちは、栗や大豆などいろいろな種を食べています。多くの果物や野菜には、種が含まれています。こういった種を土にまいたら、はたして……。日ごろ食べている小さな粒の大きなエネルギーに気づく写真絵本です。
内容説明
台所には「たね」がいっぱい。かぼちゃのたねや、りんごのたね、豆もごまも、それからお米も…!?きみは、いくつ見つけられるかな?好奇心を育む写真絵本。幼児~小学校低学年向き。
著者等紹介
大久保茂徳[オオクボシゲノリ]
テクノ・ホルティ園芸専門学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
71
図書館本。 ゴマを発芽させたいときは洗いごまを使え!覚えておきます。スーパーで買い物するときに洗いごま探してみよう。 ポップコーンはyoutubeにてコーンスプラウトにしている動画を見ていたので知っていましたが、植物の生命力には感心。2024/01/16
ほんわか・かめ
28
ゴマやイチゴの種からちゃんと芽が出てくる!どんな種を選ぶか等の注意点、蒔く時期も記載。どれが種?これも種?蒔きたくなるね!一粒の種からまたたくさんの種が生まれる!うちの庭ではよくブラックベリーやトマトから発芽しています。柿の種は埋める場所を誤ってしまい…何度か土の中から幹を切ったのに、ひたすら新芽を伸ばしてきます😅〈2022/ひさかたチャイルド〉2023/03/25
ヒラP@ehon.gohon
22
野菜の種から芽が出ることはわかりますが、食用にしている豆も発芽すること、台所には気がつかないけれどこんなにタネがあるのだということに驚きました。 しかも発芽の大実験と、発芽したシーンを目にさせられるとたまりませんでした。 気づきの多い写真絵本です。2024/05/02
しぃ
13
このシリーズ、全制覇すべくのんびり追いかけています。分かりやすいし大人も為になる写真絵本シリーズ。今回も知らないことばかり。ゴマとか発芽させられるんだ!2023/12/25
りーぶる
13
大人も楽しい。へー、となったり、そうそう知ってる、ってなったり。(6歳)2023/01/28