絵本で知ろう!SDGs<br> 絵本で知ろう!SDGs 止めなくちゃ!気候変動―わたしたちにできること

個数:

絵本で知ろう!SDGs
絵本で知ろう!SDGs 止めなくちゃ!気候変動―わたしたちにできること

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月18日 07時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4変判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784865492507
  • NDC分類 K451
  • Cコード C8736

出版社内容情報

近年の急激な気候変動は大問題。地球上の生き物すべての暮らしにかかわる気候変動の仕組みを、ユーモラスなイラストと語りかけるような文章でわかりやすく伝えます。この問題を解決するための取り組みや、子どもたちが今できるアイデアも紹介。自然が大好きな子どもたちに、また社会に目を向けはじめた子どもたちにおすすめの絵本です。

内容説明

きみは「気候変動」という言葉を聞いたことがあるかな?「気候変動」は地球上のすべての生き物に関わる問題なんだ。今いる生き物だけじゃなくこれから生まれる生き物にも関わるんだ。「気候変動」って何だろう?わたしたちにできることは何だろう?この本を読んでいっしょに考えてみよう!読んであげるなら5、6歳から。一人で読むなら小学校低学年から。

著者等紹介

レイトン,ニール[レイトン,ニール] [Layton,Neal]
イギリス南部のチチェスター生まれ。絵本作家。主な邦訳作品に「マンモスアカデミー」シリーズ(小峰書店)などがある。現在は、イギリスのポーツマスに、妻と2人の娘と暮らしている

いわじょうよしひと[イワジョウヨシヒト]
富山県に生まれる。翻訳者。『うみべのまちで』(BL出版)で産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞。その他の訳書多数

向井人史[ムカイヒトシ]
国立環境研究所地球環境研究センター長を経て、現在、同研究所気候変動適応センター長。これまで国内外で大気汚染成分や温室効果ガスの長期的モニタリング研究を行う。最近は人為起源ならびに自然起源の二酸化炭素の地球化学的循環や温暖化に関しての研究に従事

大山剛弘[オオヤマタカヒロ]
国立環境研究所気候変動適応センター気候変動適応推進専門員。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士後期課程在籍。国内シンクタンク研究員として気候変動や防災関係の業務に従事した後、現職。地方自治体や民間企業における気候変動適応の技術的支援や、気候変動に関する広報活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うー(今年も遅くなります)

17
〈絵本で知ろうSDGs〉よく耳にする「気候変動」ってなんだ?問いかけと説明。絵本なのでとても分かりやすく大人も勉強になった。『生き物たちを困らせるなんてイヤ!私はみんなが生きられる地球がいい!』2023/07/01

ヒラP@ehon.gohon

14
地球温暖化によって、自分たちを取り巻く環境がどんどん悪くなってきていることを、既に多くの人は知っていると思います。 異常気象に依って、環境の悪化や時には命の危険を感じるまでになっている現在、私たちはただ受け身でいることは、気候変動止めることに何の効果ももたらしていないことを改めて突きつけられました。 極めて直接的な事実を、解りやすく説明している絵本です。 大人も子どもも一緒に考えていかなければと思います。2024/07/19

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

9
『おすすめ!世界の子どもの本 2022』JBBY選 で紹介されているノンフィクション。 質問形式なので子どもたちに投げかけやすい。ただ3・4・5歳対象というのはいかがかな? SDGs 17の目標 【13 気候変動に具体的な対策を(地球温暖化・気候変動)】 【世の中を見つめるーもっと知りたいSDGs】2023/05/05

読生

3
待ったなし感は伝わるかもしれない。 対象は…使ってある言葉からして高学年からか。 この絵を受け入れてくれるかどうかな気もする。 授業で取り入れられれば使えるかな。 生き物を困らせるのはいや。みんな生きられる地球。 でも、人間は人間の好ましい生き物だけを生かせたいのよね…。 人間も生きていかなきゃいけないから。 生き物たちが困ると何が困るって、私たち人間の生存も脅かされることに繋がるからなのよね。 その繋がりについてはあんまり書いてないので、まるで生き物に責任転嫁してるようにも感じられる。2024/07/05

サイファ

1
子供からの漠然とした質問に対し、慌てることなく答えられる。ようになろう。今は3Rじゃなくて4R、Refuse使い捨て容器やレジ袋を断るのも大事だぞってかましたら、今は5Rだと返された。そうなんスか?すいませんした。Repairね…勉強になりやした。2022/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18095258
  • ご注意事項

最近チェックした商品