カリグラフィー&写本装飾の魅力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 95p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784865460018
  • NDC分類 727.8
  • Cコード C2071

内容説明

この本では、お手本の先にある“自分文字”を目指すことを目的に、基本の文字形から文字を創るステップトレーニングを紹介していきます。まず、ひとつの書体を字遊自在に書きこなしてみましょう。その先には長い歴史の中で変化し続けた数え切れないほどの書体や、アートとしての感性を磨く知識とテクニックが待っています。そしてアルファベットを華やかに飾る写本装飾の世界へと案内します。

目次

書体の基本を完全マスター(イタリック;イタリック小文字をマスター ほか)
5書体の本格レッスン(ローマンキャピタル;ローマンスモールレター ほか)
写本装飾(Illumination)(道具と画材;装飾に用いるイニシャルレター ほか)
歴史と本格テクニックを学ぶ(ケルトの装飾;ロマネスク期の装飾 ほか)

著者等紹介

河南美和子[カワミナミミワコ]
1990年通信講座でカリグラフィーをはじめる。日本カリグラフィースクール、MGスクールで学び、海外カリグラファーのワークショップに積極的に参加。1998年講師活動をはじめ、日本カリグラフィースクール、学習院生涯学習センター、数々のカルチャーセンターで講座を開講。カリグラフィー・ネットワーク、カリグラファーズ・ギルドの団体運営、株式会社カリグラフィー・ライフ・アソシエーション取締役として日本カリグラフィースクールの運営を経て、現在はフリーランスカリグラファー&イルミネーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちはや

12
書体自体が好きで、こちらに載ってるカリグラフィーも見様見真似で練習してた時期もありました。今でもなんとなくなら描けるけど、文字一文字ずつのみ。流れるような単語や文章は描けません(笑)アラビア文字もトルコに行った際何枚撮るのってぐらい写真撮りました。帰国後は近場でアラビア書道を教えてくれるところはないか?と探してみたりも。ケルトノットはつい先日練習したとこで(なんの需要が?w)ノーマルなものならまだ描けます。ブレイクラインなるものがあるのか。そのラインを引くと、ケルトノット(組紐)のパターンも変わるのね。2018/04/12

hide

10
カリグラフィーと写本装飾の作例がたくさん紹介されているリッチな本。カリグラフィーの書体・書き方説明は最低限なので教科書的な使い方には向かないが、作品リストを見ていると思わず真似したくなるような魅力に溢れている。/後半の写本装飾は完全に未知の世界だったが、ケルト装飾・ビルドアップレターなど様々な技法が紹介され、写本愛好家の気分が分かってしまいそう。あまりの手間のかかりぶりに、グーテンベルク以前の書物の高価さも納得である。2022/07/18

ヱマ。

1
全体的な事を掲載、が、広く浅くの知識と言った所。俯瞰して見るには良い。2018/02/12

もちもち

1
カリグラフィーをはじめてみたくて、どんなものかと思って読んでみました。道具のことまで載っていて勉強になりました。字体もいろいろあるんだなあ…聖書写本から興味を持ったのでドンピシャリな本でした、たくさんの方法がわかる、良い本。2014/05/08

猫森

0
ケルト模様の描き方があって参考になりました。なるほど!こうやってぐるぐるを描きながら人は無に入るのか。嵌りそう。2018/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7751229
  • ご注意事項

最近チェックした商品