撮ることは、撮られること 1967‐1976

個数:

撮ることは、撮られること 1967‐1976

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865410853
  • NDC分類 740.4
  • Cコード C0072

目次

1 それは乾いた河原で始まった 1967‐1968(血の記憶、水の記憶;混沌の街へ)
2 OKINAWA 1969(OKINAWA;嘉手納基地から屋良幼稚園へ;そしてコザへ;米軍射爆場のある伊江島へ;OKINAWAから日本へ;晴海埠頭の「ひめゆり丸」)
3 ベトナム戦争があった時代 1969‐1971(想像力が権力を奪う;バリケードから三里塚へ)
4 黙示録の街―テキサス州ヒューストン 1973(壊れゆく都市と人;十六歳の救世主)
5 アーミッシュの人々―ペンシルベニア州ランカスター 1976(アーミッシュの住む町;独自のライフスタイル;静かな出来事)

著者等紹介

佐伯剛正[サエキコウセイ]
1949年愛媛県周桑郡丹原町(現西条市)生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業。1966年に細江英公氏と出会い写真の道へ。以後、アメリカ占領下の沖縄や三里塚闘争などを撮影。1972年には当時活躍していた作家、詩人、評論家、思想家の肖像写真を撮影、銀座「サトウ画廊」で写真展を開催。1973年アメリカ、テキサス州ヒューストンでグル・マハラジを撮影。1976年にはアメリカ、ペンシルベニア州ランカスターでアーミッシュを撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チョビ

1
よく写真では「距離を大切に」というが、心の距離も大事なのではないかと思う。撮影者(筆者)は、写真は「時間の死」であると言う。その時間の流れの一瞬に輝いた生を撮ることに意味があると言う。私自身プロ野球選手を撮影し、幸いにも同じ瞬間に同じ場所に居合わせた選手にも見ていただく機会もあるわけだが、意外にもモノをもらうより嬉しいらしい。今輝いてます、そのことを記憶してほしいという切なる願望か。筆者の写真も文も社会派だが、写真に写る彼らも筆者も同じなんだろうかと思う、ことにする!2019/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13437623
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品