鉄人文庫<br> 日本ボロ宿紀行―懐かしの人情宿でホッコリしよう

電子版価格
¥748
  • 電子版あり

鉄人文庫
日本ボロ宿紀行―懐かしの人情宿でホッコリしよう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784865370928
  • NDC分類 689.8
  • Cコード C0126

内容説明

いつの頃からか「ボロ宿」に憧れ、わざわざ訪ねて旅をするようになっていました。消えゆくものへの郷愁でしょうか。10年、20年前ならもっと数多く残っていたかも知れません。それでもいまなら多くの貴重な宿が残っていると信じて訪ね歩いています。記録に残していくこともいずれ何かの役に立たないかなと…。

目次

第1章 昔の姿を残す青森の湯治宿
第2章 花巻のお馴染み宿から、遠野へ
第3章 北関東の温泉宿と利根川べりの宿
第4章 つげ義春ゆかりの宿を訪ねて西伊豆へ
第5章 忍者の里をさまよい歩く
第6章 伊勢から鳥羽へ歴史を訪ねる旅
第7章 四国から瀬戸内を渡って尾道へ
第8章 鳥取の限界集落と出雲への旅
第9章 熊本の日奈久温泉から鹿児島へ

著者等紹介

上明戸聡[カミアキトアキラ]
1960年青森県十和田市生まれ。フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

53
楽しい紀行本。余計なウンチクとか自慢が一切無い。宿の感想も思ったまま素直に書いていて好感が持てる。著者はボロい建物が大好きで、旧街道筋や古い歓楽街を訪ね歩く。贅を凝らした遊廓や歴史ある温泉宿もあれば、つげ義春が描く様な商人宿や湯治場もある。書名と違ってボロいとは言えない物件も多い。その風情を大げさでなく柔らかく受け止める著者に、芯の通った美意識を感じた。女将や地元の人との朴訥なやり取り、安価でも心のこもった料理も素敵だ。モノクロ写真がまた雰囲気にピッタリ。こんな旅がしてみたいと心から思う。2019/04/23

saga

45
単行本の時から読みたいと思っていた本。この度、文庫化されたので購入。どれもが東日本大震災や熊本地震の起きる前に訪れた宿を紹介している。ボロ宿は、単独行だからこそ当り外れも自己責任で楽しめるものだ。明治、大正、そして昭和の宿でさえ廃業の憂き目にあっているものが多く、貴重な紀行文になると思われる。2019/12/13

優希

40
昔ながらの宿に泊まり歩く。そこには古いならではのロマンがあるのですね。2024/06/21

やっちゃん

21
ホテルよりもボロ宿が好きな私。湯治宿ばかりかと思いきやそうでもない。外国人に人気らしい。ブログっぽいと文章と思いきやその通りでカラー写真と一緒に読めるしこの本より断然読みやすかった。いつもクルマの自分には味わえない電車旅の良さもでてる。2023/01/12

gtn

21
つげ義春の影響で商人宿や湯治場に興味を持つ。本書は、そんな絶滅寸前の風情ある宿が満載。実際、取材後閉めてしまった宿もあり、記録としても貴重。2019/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12132383
  • ご注意事項

最近チェックした商品