その歩き方はいけません!間違いだらけのウォーキング常識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865355284
  • NDC分類 498.35
  • Cコード C0077

内容説明

悪い歩き方を続ければ体を壊す!歩き方を直せば不調は消える。疲れない!痛くならない!転ばない!今すぐリスクゼロの健康歩行に変えなさい!動作解析のプロフェッショナルが日本のウォーキングを正しく整える!

目次

第1章 その歩き方では健康になりません(「歩けば健康になる」はウソ;あなたの歩き方は大丈夫?;「普通」の歩き方に潜むキケン)
第2章 今すぐ歩き方を直しなさい(歩き方で未来は変えられる;歩き方の基本は体にやさしいこと;骨盤幅歩きで健康になりましょう;一本線を歩いて美しく健康に)
第3章 歩き方は一つだけではありません(歩き方は使い分けるもの;状況に合せて歩く)
第4章 疲れと痛みには理由があります(「歩いて疲れる」には理由がある;痛みと歩き方;実践者は語る 夏嶋理論を続けた10年の結論;モデルさんの「もと」を正す)
第5章 痛みを生んでいるのは自分です(歩くと痛くなるのはなぜ?;足の指が浮くと全身に影響が出る;腰を痛めるのは立ち上がる時;浮き指にならないような靴選び)

著者等紹介

夏嶋隆[ナツシマタカシ]
動作解析専門家、メディカルトレーナー。1957年大阪府出身。バレーボールコーチ・監督として指導にあたりながら中国手技療法を学び、カイロプラクティック・動作解析の専門家として経験を積む。現在は静岡県御殿場駅近くにあるスポーツらぼ御殿場を拠点にして、動作解析によるパフォーマンス向上の指導、メディカルサポート、企業との商品開発などを行っている。近年、テレビなどメディアへの出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

52
【大股歩きは、病気のもと!】って、やっていましたよ、もう。“貯筋”目的で。著者は明言。<健康ウォーキングの常識とされる「腕を振って大股で歩こう」にも疑問を感じます。膝痛や腰痛、肩こりや首こりに悩まされる人は増え続けています。こうした痛みの原因は、歩き方をはじめとする「日常の動作」にある/逆にいえば、歩き方をはじめとする「日常の動作」を変えるだけで、健康寿命を延ばすことができる>と。歩くことで生じるダメージやリスクをいかに減らすかに主眼を置いた書。【歩き方を変えるだけで、未来は変わる】なら、即実行ですね。⇒2023/06/22

えいなえいな

18
最近は健康のためにたくさん歩く事にしているのですが、歩き方が悪ければ健康どころかどんどん身体を痛めていく事になるのでは?と思いながら書店を眺めていたら、まさに、というタイトルの本を見つけました。スポーツとしてのウォーキングではなく僕みたいに日常の中で多く歩こうという方にはうってつけの本です。さっそく歩き方を変えられるよう気をつけたいものです。2017/04/18

arisaka

7
ウォーキング指南の本はたくさんあって、それぞれ主張することが違うので、実際に試してみて自分にあったものを探すのが一番いいかと。この本では、親指で蹴らない、足の裏全体で着地するという主張。とりあえず試してみます。2017/11/07

ぱぴ

2
足裏全体で足をつくイメージ(ふわっ) 骨盤幅で歩く。膝を軽く曲げて脚を引き上げる→足は体の少し前にそっと置く→足裏全体で着地→後に残った脚はスッと引き上げる→大股にならないように→前方の足が着地した瞬間に後の脚を引き上げる→踏み出す際は脚を高く上げない 腕を振ろうとせず背骨を柔軟に動かす。骨盤幅で歩けば自然に足指が使える。ということでまず骨盤幅で歩くことから始めてみよう2019/01/11

Tomomi

0
写真もたくさん載っていて分かりやすい。とはいえ実際に見てもらいたいと思うが調べても著者が運営するクラスみたいのが見つからない。2023/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11572202
  • ご注意事項

最近チェックした商品