作り方を作る

個数:

作り方を作る

  • 提携先に24冊在庫がございます。(2025年10月16日 12時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5変判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784865284751
  • NDC分類 674.6
  • Cコード C0070

出版社内容情報

横浜美術館で開催される初の大規模回顧展「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」公式図録。

『ピタゴラスイッチ』『だんご3兄弟』『0655/2355』などの教育番組、『バザールでござーる(NEC)』『モルツ(サントリー)』『スコーン(湖池屋)』をはじめとする一世を風靡したCMのかずかず、《計算の庭》《指紋の池》に代表される身体表象をテーマにしたインタラクティブ・アートなどを手掛けてきた、表現者・佐藤雅彦。その40年にわたる創作活動について、佐藤雅彦自身が語る。
幅広い活動の全容をつたえる初めての一冊。貴重な図版多数掲載!


【著者紹介】
佐藤雅彦(さとう・まさひこ)

1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒業後、株式会社電通に入社。グラフィックデザインから表現を始め、CMプランナーとして「ポリンキー」や「バザールでござーる」など数多くのCMを手掛ける。電通退社後はTVゲーム「I.Q」や楽曲「だんご3兄弟」などを発表し大きな反響を呼ぶ。
1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より東京藝術大学名誉教授。
『ベンチの足 考えの整頓』(暮しの手帖社)、『解きたくなる数学』(岩波書店)など著書多数。NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』、『考えるカラス』、『0655/2355』などの番組制作にも携わり、表現についての研究を続けながら多彩な活動を行っている。2013年紫綬褒章受章。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

N島

16
佐藤雅彦展で購入。佐藤雅彦さんの半生と仕事の作法が簡潔な表現で綴られた一冊。自身の創作の技法を余すことなく伝えようとする姿勢は素晴らしいの一言。一見奇想天外な発想も、一切の曖昧さを残さずロジックに昇華し、事も無げに語るそのスタイルに、表現者としての美しさを感じさせられました。作ること、研究すること、伝えること…これらが高い次元で融合したところへ次代を導くことが、佐藤さんの仕事なのだと改めて感じた次第です。佐藤さんの今後のご活躍にも期待したいと思います。2025/07/22

gotomegu

9
横浜美術館で開催中の佐藤雅彦展図録。これを読んでから展示を見るのをおすすめしたい。「図録」とはいっても佐藤雅彦半生記で、特に電通に入って辞めるまでの仕事の物語はグイグイ引き込まれた。著者が作ったヒットCMと同じ時代を生きたので、そのCMがどんな風に作られたのかの理論だてもおもしろかった。後半の教育の部分は、「わかる」をどう伝えるかを、CMを作っていたのと変わらない流れで活動していることがわかった。展覧会では、動きを線や点で表現した、ファッションブランドのための映像作品が印象に残った。2025/08/05

ふろんた2.0

4
横浜美術館の佐藤雅彦展予習のために読了。アイデアと言うよりも、技術的で論理的。2025/10/05

十人十色

4
佐藤雅彦氏が、自身の哲学、そして「作り方を作る」ノウハウを読み手が理解できるように、横浜美術館の佐藤雅彦展の理解がすすむように、やさしく語りかけてくれる。人柄に触れクスッとしてしまうところも多々あり、あっという間に300ページ近いボリュームを読了(写真や図も多数あり)。自分も何かクリエイティブなことをしたくなる一冊。展示会とセットで楽しんで!2025/10/01

ぱぱんだん

4
今までの名作などの作り方をどのように考え、生み出してきたのか、また生み出したものの共通点は何かを書き記されている本。今まで読んだ出されてきた本の内容もチラホラだったが、改めて今の佐藤さんがまとめていることでなぜそうしたのかが書かれていて、面白かった。佐藤雅彦展行こうかな、、2025/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22719537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品