50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと

個数:
電子版価格 ¥1,760
  • 電書あり

50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865283860
  • NDC分類 318.437
  • Cコード C0031

内容説明

働き続けられる?家賃は払える?人生なんとかなる?女性議員ならこの不安を自分ごととして考えてくれるのでは?だからパリテ(男女同数議会)を20年続けてきた神奈川県・大磯町議会を訪ねた―『時給はいつも~』の著者によるガチンコ政治エッセイ!

目次

第1章 私はフェミニズムを知らず、間違え、苦しんできた(コロナでバイトをクビに。我が人生、詰みにけり;#MeToo運動は遠い外国のこと;「年とったときのための結婚」はしなかった;ジェンダーギャップ指数は世界最低クラス;日本に20年間も男女同数のパリテ議会があったなんて!)
第2章 ひとり身でも安心して年をとれる社会にしたい(パリテ実現、本当~に、たいへんなことなんですYo!;56歳、初めて地方議会のしくみを知る ほか)
第3章 女性の政治家が増えるとどうなる?(自分の暮らす町の女性議員の数、知ってますか?;「女の人が出たのなら、そりゃあんたに入れるよ」 ほか)
第4章 選ばなかった「妻」「母」の道(56歳で大学入学、59歳で初当選?!;「子どもがいてこそ一人前」という呪い ほか)
第5章 おしゃべりから始まる抵抗(コメよこせ!生きさせろ!;うまいこと話せなくっても、声をあげる ほか)

著者等紹介

和田靜香[ワダシズカ]
1965年生まれ。相撲・音楽ライターにして、政治ジャンルで『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』『選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記』(左右社)の2冊を上梓。異例のヒットとなり、累計3.6万部を突破する。今後は市民がつながるためのおしゃべり会を、公民館でやるつもり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助(yhirose254改め)

15
和田靜香さん、還暦を前にしてこの問題意識とアプローチ、尊敬しかないが、爺さまはこの本は途中で失速してしまった。この後読んだ「男尊女卑依存症社会」、「女は話が長い」をただの偏見、科学的に否定されるというその著者(斉藤章佳さん)に対して話が長いことを悪いことではなくそれを否定されることを権威主義と捉えた爺さま、フェミニズムとは近くて遠くに居るのかも知れない。とかくこの世は住みやすいものではないのだろう。2023/11/25

O-chami

8
音楽ライターとして身を立てながら、紆余曲折・艱難辛苦を経た58歳、自らの現実を鑑み”独り身でも安心して年をとれる社会にしたい”~とパリテ(意思決定の場=議会で男女同数)が永く続く、神奈川県大磯町を2年に亘り取材した過去と未来を繋ぐドキュメント。ずっと男性中心に政治が行われて来た社会で、女性に重しを背負わせる生き方が強いられるのを変えるには、女性政治家が大勢いる事でやっと少しずつ変われるのでは・・と思える希望の書。BGMはCROWDED HOUSE「RECURRING DREAM~心に蘇って来る私の夢」🎶2023/11/30

てくてく

7
政治行政の場では今もなお「会社員の夫と専業主婦+子どもが2人」といった既に少数派になっている家族像が標準とされ、女性は夫の扶養の範囲内で家計の手助けをする程度の労働で良いというような時代遅れの状態が残っており、それがシングル世帯や働く女性の待遇などの問題が未解決なことにも影響している。既に政治に関心を持つようになった著者がパリテが誕生している大磯市の市議会に注目し、なぜパリテが誕生できたのかを考察しつつ、自らの半生を顧みて戦後の女性の生き方や働き方を考察しており面白かった。2023/10/07

KUMYAM@ミステリーとSFF推し

5
和田さんと同い年の私、たまたま結婚して子供産んで、専業主婦希望を経て細々と仕事をするようになったけど、曲がる道が1つ違っていれば同じようにひとりの老後を心配していたに違いない。私は自分の希望が当時の社会の期待と齟齬がなかったわけだけど、この道を選ばされた、そうするしかなかった人たちがたくさんいたことは自分事のように悔しく思う。1人で生きていくことも選べるようになってきたのはよいことながら、過渡期の今はまだ制度も世間も追いついていないから、うちの娘がお一人様の老後を迎える頃には追いついていてほしい。2023/11/02

青雲空

3
議員の男女比が長期間1対1になっている大磯町議会では、女性議員に対するヤジが飛ばず、しかもじっくりと話し合いがなされているという。 女性がしっかり参加することで、他の少数者への配慮も高まり多様性が担保されていると。 クォータ制なしで男女同数(パリテ)を実現した大磯町。移住したくなる。 2023/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21534767
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。