水と茶

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

水と茶

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 01時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 150p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865283433
  • NDC分類 911.368
  • Cコード C0092

内容説明

第8回石田波郷新人賞受賞の著者、待望の第一句集。

目次

着ぶくれ
手にミモザ
あやふやに
月の廊下
いつか行く

著者等紹介

斉藤志歩[サイトウシホ]
1992年生。2015年より東大俳句会に参加。2016年、第八回石田波郷新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てん子(^_-)

9
俳句は短歌以上に、わからなさがつきまとう。その句が好きかそうでもないか、でしかない、もしくは自分の気持に当てはまるか、かな。好きな句は、「セーターにあやしき柄のありにけり」「包まるるティッシュに透けて金魚の死」「駅のホームで桃をジュースにしてもらう」「好きらしく栗飯の栗先に食ふ」「目がふたつマスクの上にありにけり」(この句は季語は冬?)2024/07/24

Cell 44

3
かなり良かった。おすすめです。2023/07/10

空の落下地点。

2
水とみづを、見ずと掛けているのかなぁ。家庭と酒場という場所の対比。東風と黒板消しのハイタッチ、手が風受くなど、俳句でお馴染みの風の物体化。背を打てば音、これは老いて背骨がむき出しになっているのを想わせる。~だよ、という呼びかけは現代俳句ならでは。雪中→玄関と視界が狭まることのさみしさ。春休み、働く郵便屋さんという静と動の対比。自由な風船が犬という従属の象徴に変身、大人になる虚しさを表現か。歩く、という行為に伴う鼓動がこの句集の最初から終わりまでずっとある。作者の鼓動が伝染するライヴ感のある俳句集でした。2024/02/21

トントン

0
斉藤志歩の第一句集。 都会的かつ日常的な気付きを詠んでいる句が多い、という印象を受けた。 一般的には「俳句」というと小難しい印象を持たれがちではあるが、この句集は非常に親しみやすい。というのも、テーマや言葉遣いが身近なものばかりだからだ。 具体的な例としては、「ライブハウスの階段地下へ夏の夜へ」が挙げられる。季語は「夏の夜」。まず「ライブハウスの階段地下へ」で、なんとなくの共感というか、「あるある!」という気持ちになる。その後の「夏の夜へ」は、ライブの盛り上がりやウキウキする気持ちを示唆していると読んだ。2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20413269
  • ご注意事項

最近チェックした商品