源氏物語―A・ウェイリー版〈4〉

個数:
電子版価格 ¥3,520
  • 電書あり

源氏物語―A・ウェイリー版〈4〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年11月30日 16時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 638p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865282009
  • NDC分類 913.369
  • Cコード C0093

目次

早蕨 さわらび ファースト・ハーブ/Fern‐Shoots
宿木 やどりぎ アイヴィー/The Mistletoe
東屋 あずまや イースタン・ハウス/The Eastern House
浮舟 うきふね レディ・オブ・ボート/Ukifune
蜻蛉 かげろう カゲロウ/The Gossamer‐Fly
手習 てならい ライティング・プラクティス/Writing‐Practice
夢浮橋 ゆめのうきはし ブリッジ・オブ・ドリームス/The Bridge of Dreams

著者等紹介

ウェイリー,アーサー[ウェイリー,アーサー] [Waley,Arthur]
1889年生まれ。東洋学者。ケンブリッジ大学古典学科を卒業したのち、大英博物館の館員となる。独学で中国語と日本語を学び、白居易をはじめとする中国詩の英訳を発表して注目される。1925年、独力で翻訳した『源氏物語』の刊行を開始。その後『枕草子』『論語』『老子』『西遊記』などを訳して紹介した。1966年沒

毬矢まりえ[マリヤマリエ]
俳人・評論家。アメリカ、サン・ドメニコ・スクール卒業。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業、同博士課程前期中退。俳人協会会員。国際俳句交流協会実行委員。NHK World TV Haiku Masters選者

森山恵[モリヤマメグミ]
詩人。聖心女子大学英語英文学科卒業、同大学院修了。NHK World TV Haiku Masters選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

79
1ヶ月半を費やして全四巻読了。分かりやすく 且つ味わい深く、楽しめました。「源氏物語」の現代語訳の可能性が広いことを感じた。感想……?2021/10/31

アキ

61
紫式部とアーサー・ウェイリーと毬矢まりえ・森山恵の化学反応で生み出された新たな源氏物語。とても読みやすくヴィクトリア王朝風でシェークスピアと並び称されてもおかしくない程。宇治十帖の終わり方は東洋の絵巻物の棚引く雲のようだとウエイリーが絶賛している。現代の作家であれば作品へのコメントもあるが、式部はどんな風にその後を考えていたのかな?浮舟から夢浮橋は頁を繰るのももどかしい程。4巻で2760頁。クリムトの絵の装幀も美しい。レヴィ・ストロースもユルスナールもムラサキシキブに魅せられたのは天才ウェイリーのお陰です2019/10/13

らぱん

54
「早蕨」から「夢浮橋」まで。2800頁の読了に達成感と喪失感を同時に味わう。どっぷりと物語世界にハマっていた。知ってはいたものの、ここで終わるのかという自分の前のめりの姿勢に「明暗」を思い出した。こちらの顛末はおよそ想像できるしそれを書かないところに余韻や味わいがあるとは思うのだけれども。 それにしても、カタカナの名前や役職、西洋のものに置き換えられる様々なものなど斬新で面白かったし、明快で明瞭な文体もまた読みやすかった。おかげで宇治十帖の重要度を再認識させてもらった。新しい源氏物語をかなり楽しめた。↓2020/08/17

みつ

24
いよいよ最終巻。宇治十帖の4帖目『早蕨』から。主要登場人物は薫、匂宮、コゼリ(宇治の中君)、浮舟の4人に絞られ、彼らの心理の綾が詳細に描かれる。とりわけ薫と匂宮の二人に愛される浮舟の懊悩は、第3巻のアゲマキ(大君)に似つつも、さらに陰翳を帯び、物語の最後を飾るヒロインに相応しい。彼女の選択した行動とその後の展開は、近代的な心理小説と呪術性を帯びた王朝物語が絶妙に混じり合う。余韻嫋々の終結まで、千年の時代と2つの国籍を結ぶ読書の歓びを堪能できた。英訳と日本語への戻し訳、両方の訳者に感謝の他はない。➡️2022/08/18

しんすけ

17
原注に「男は身内以外の女性が居る場で食事はしてはならない」という主旨のものが有った。 英国人ウェリーが奇異に思ったように、現代日本人も奇異に思うであろう。そのような意味でもウェリー源氏は現代日本人の源氏物語入門だと確信するのである。 薫には現代男性によくあるタイプの優柔不断を感じ、読みながらも腹立たしい。 しかし式部が1000年後の男はKYばかりになると予測していたのでないかと思えてくることもある。その意味では1960年代に青春を過ごしたぼくも優柔不断だったことを今更ながら思い知らされる。2019/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14165540
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。