メイキング―人類学・考古学・芸術・建築

個数:
電子版価格 ¥3,410
  • 電書あり

メイキング―人類学・考古学・芸術・建築

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月09日 17時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865281798
  • NDC分類 389
  • Cコード C0039

内容説明

人間の条件と可能性を大胆に更新する人類学者インゴルド。ジャンルを越えて共感を呼んだ『ラインズ』につづく待望の邦訳。“線”から“つくること”へ!

目次

第1章 内側から知ること
第2章 生命の素材
第3章 握斧をつくること
第4章 家を建てること
第5章 明視の時計職人
第6章 円形のマウンドと大地・空
第7章 流れる身体
第8章 手は語る
第9章 線を描く

著者等紹介

インゴルド,ティム[インゴルド,ティム] [Ingold,Tim]
1948年英国バークシャー州レディング生まれ。社会人類学者、アバディーン大学教授。トナカイの狩猟や飼育をめぐるフィンランド北東部のサーミ人の社会と経済の変遷についてフィールドワークを行う

金子遊[カネコユウ]
1974年生まれ。映像作家、批評家、民族学研究。慶應義塾大学非常勤講師

水野友美子[ミズノユミコ]
1983年生まれ。関心領域は社会的過程としてのアート

小林耕二[コバヤシコウジ]
1969年生まれ。東欧文化研究(美学)。総社土曜大学主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件