ウォークス―歩くことの精神史

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり

ウォークス―歩くことの精神史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 03時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 517p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865281385
  • NDC分類 361.04
  • Cコード C0036

内容説明

二足歩行と都市計画、ルームランナーと迷宮、ウォーキングクラブと風俗史、思考と文化と歩行の深い結びつきを証した驚くべき冒険の書。歩くことがもたらしたものを語った歴史的傑作。

目次

第1部 思索の足取り(岬をたどりながら;時速三マイルの精神;楽園を歩き出て―二速歩行の論者たち;恩寵への上り坂―巡礼について;迷宮とキャデラック―象徴への旅)
第2部 庭園から原野へ(庭園を歩み出て;ウィリアム・ワーズワースの脚;普段着の一〇〇マイル―歩行の文学について;未踏の山とめぐりゆく峰;ウォーキング・クラブと大地をめぐる闘争)
第3部 街角の人生(都市―孤独な散歩者たち;パリ―舗道の植物採集家たち;市民たちの街角―さわぎ、行進、革命;夜歩く―女、性、公共空間)
第4部 道の果てる先に(シーシュポスの有酸素運動―精神の郊外化について;歩行の造形;ラスベガス―巡りあう道)

著者等紹介

ソルニット,レベッカ[ソルニット,レベッカ] [Solnit,Rebecca]
1961年生まれ。作家、歴史家、アクティヴィスト。カリフォルニアに育ち、環境問題・人権・反戦などの政治運動に参加。1988年より文筆活動を開始する。エドワード・マイブリッジ伝River of Shadows(2004、全米批評家協会賞)、環境、土地、芸術、アメリカ史など多分野に二十を越す著作がある。美術展カタログや雑誌への寄稿も多数

東辻賢治郎[トウツジケンジロウ]
1978年生まれ。翻訳家、建築・都市史研究。関心領域は西欧初期近代の技術史と建築史、および地図(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

90
ソルニットの「歩くこと」をめぐる精神史17章。歩くことは、人類がアフリカという場所で二足歩行が出現したときから今日まで、あまり進歩をしてない動作だ。孤独な散歩者のルソー、哲学で散歩するキェルケゴールなどは歩くことで心に何かをひらめかせてきた。精神的な目的地への巡礼の旅、ルネサンス庭園は座るだけではなく散歩のできる場所になり、さらに広大なバロック庭園へと変化させた。アメリカを横断する3000マイルの徒歩旅行、政治運動に彩られた広場の民衆、「今こそ停戦を」と呼びかける大使館前や国会前にデモする市民運動など、→2024/02/22

あすなろ

89
人類の歩くというテーマで517頁。なかなか含蓄あり厚みある本である。僕は流し読みした部分もあるがウォーキングが趣味で身心に効いていると感じている者なので興に入って読了。歩くことの理想とは、精神と肉体と世界が対話を始め、三者の奏でる音が思いがけない和音を響かせる様なそういった調和の状態。更に一歩そして更に一歩と打楽器を叩き始める様な。二足歩行は人類だけのものでそこから何が生まれ、何を我々にもたらしてくれるのか。ウォーキングとは思索と対話そして健康と僕も思ってはいたが、こんなに語れる著者に驚き、愉しんで読了。2020/11/23

アキ

87
「迷うことについて」に次いで2作目。原題Waderlustは旅することへの渇望。読み終えた今、長い旅路を終えたような満足感と寂寥感がある。歩行の歴史の始まりは2足歩行への進化と人体解剖学の歴史である。とてつもなく長い時間われわれは歩いてここまでたどり着いた。そして歩くことの身体性は精神に影響を及ぼす。多くの哲学者や作家が歩きながら思索したように著者もさまよいながらこの書を記した。イギリスの田園風景、アルプスの山歩き、蠱惑的なパリの街角、サンフランシスコの通りの数々、最終章はラスベガスの人工的な通りで締める2020/06/30

やいっち

77
ウォーク…歩くをテーマにこれだけの大著。10日を費やして。(三十路後半の頃の無理なマラソン強行の挙句のひざの故障で)もうひたすら歩き続けるなんて最早できそうにない自分。読書で根気よく。散歩する、ただそれだけのことが体をそして心を解してくれる。吾輩の好んで読んできた書き手も、そうした人物が多いことに今更ながら気づかされる。ルソー、カント、ショーペンハウアー、キルケゴール、西行、芭蕉、 そもそも人類は二足歩行に始まったのだった。2024/04/27

ネギっ子gen

61
【歩行の歴史はすべての人の歴史なのだ】ブローニュの森を散歩して『人間不平等起源論』を書いたルソー、夜歩いただけで逮捕された19世紀女性、刑務所の踏み車=ルームランナーの起源など――。多岐にわたる領域を網羅し、思考と文化と歩行の深い結びつきを解き明かした書。巻末に詳細な注釈と出典。原書は2000年刊。訳は2017年。<誰もが歩き、驚くほど多くの人が歩くとは何か考えをめぐらせ、その歴史はあらゆる分野に広がっている。だから知り合いの誰もがエピソードや情報の源となり、探究の見通しを立てる助けとなってくれた>と。⇒2024/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12054370
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品