放送大学叢書<br> パレスチナ問題の展開

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

放送大学叢書
パレスチナ問題の展開

  • 高橋 和夫【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 左右社(2021/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 431p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865280074
  • NDC分類 228.5
  • Cコード C0322

内容説明

第一人者による決定版!バイデン大統領就任までのアメリカの中東政策ほか、中東・パレスチナ問題が一冊でわかる。

目次

パレスチナ問題以前のパレスチナ
戦うユダヤ人国家
アラブ世界の反撃
変わるイスラエル
レバノン戦争
ペレストロイカの影で
インティファーダ
湾岸戦争と中東和平
オスロへの道
ラビン/その栄光と暗殺
ネタニヤフとバラク
スフィンクスの謎/シリアの故アサド大統領
シャロンとガザからの撤退
オバマ
トランプ
新しい波

著者等紹介

高橋和夫[タカハシカズオ]
放送大学名誉教授。福岡県北九州市生まれ、大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒、コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より一般社団法人先端技術安全保障研究所会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

180
戦争に次ぐ戦争。少し記憶にある第4次中東戦争では、サダトに攻め込まれたイスラエルがソ連に核弾頭を向けた所で終わったと著者は推測。レバノン戦争以後のイスラエルは軍事力で周りを圧倒し、湾岸戦争ではイラクのミサイルを浴びたものの、そのフセインを支持したPLOが干されて得をした。神の意志だとするパレスチナ入植によって今も数百万人が悲惨な境遇に置かれている。資金を出して入植を助長し続けた米は、不良息子の素行に悩む父親みたいに和平の仲介をくり返すが、トランプはそれさえせずイスラエルを支援して福音派の機嫌を取り続けた。2023/06/11

りんご

34
気になってネットで調べてすぐ忘れて、ってのを繰り返してるイスラエルとかパレスチナとかの問題。本で読むのは初めてです。キリスト教では裏切り者はユダヤ人のユダ。ここから嫌われる運命になったユダヤ人が、「ユダヤ人国家作るべ」「ルーツはエルサレムだべ」ってパレスチナに集まり出した。これがプロローグ。んでなんやかんやずーっとやってる。和平のために譲歩しやすいとこは先に話を済ませちゃったせいで、絶対譲れない部分だけ残してしまって、譲歩した部分が逆に邪魔してしまってるみたい。まだ全然理解してないし忘れそう。2023/11/18

coolflat

17
23頁。ドレフュス事件。ユダヤ人をいち早く解放し、ユダヤ人の同化が最も進んでいるフランスでの事件だけに、ユダヤ人の受けた衝撃は大きかった。反ユダヤ主義に対して理性で立ち向かおうとする流れが弱まっていった。偏見や差別といった非理性、反理性的なものに対し理性で立ち向かおうとするのは不可能であり時間の浪費である、との議論が強まっていた。ユダヤ人は自らの国を持たなければならない、との声が高まっていった。その中心人物はこのドレフュス事件を取材したオーストリアのジャーナリストテオドール・ヘルツルであった。2023/11/01

ほうすう

12
それなりに厚みはあるが比較的分かりやすくパレスチナ問題について解説されている。トランプ政権・バイデン政権といった(2024年時点での)ごく最近まで扱われていることも利点の一つであろう。この一冊さえ読めばとりあえず最近の時事ニュースもだいぶ理解できるようになった気がする。大変勉強になった書。2024/03/25

駒場

5
イスラエルがまた空爆を始めてガル・ガドットがまたそれに賛意を示すという一連の流れをみて読み始めた。パレスチナ&アラブ世界(イスラム世界)VSイスラエル&アメリカというクソ解像度でなんとかニュースを追っていたレベルの人間からすると、ま~わかりやすくて面白い!アラブ世界にはパレスチナ支持の大義はあるが、国ごとにパレスチナに思うところもあり、決して一枚岩ではない。冷戦や、アメリカ国内の選挙事情、政治家個人の考え、軍事面のテクノロジー変化、そして人口動態まで、あらゆるファクターがこの地域の政治に関わっている2021/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17828553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品