カラー図説 植物病原菌類の見分け方―身近な菌類病を観察する (増補改訂版)

個数:

カラー図説 植物病原菌類の見分け方―身近な菌類病を観察する (増補改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 08時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/高さ 27cm
  • 商品コード 9784865180749
  • NDC分類 615.83
  • Cコード C3645

出版社内容情報

植物病原菌類のかたちとその症状がひと目でわかる。本書は「診断」をキーワードに広範な植物の障害を解決するための図説です。

堀江博道[ホリエヒロミチ]
編集

内容説明

植物病原菌類の諸形態と症状がひと目で分かる、身近な実例が満載!!植物に多様な病気を起こす病原菌類の観察と菌類病を中心とした発生生態・その対策まで、1,600枚以上の菌類や症状のカラー画像から目で診て読み解ける。最終章として「主な農作物・樹木類の主要病害と診断ポイントおよび対処法」を加えた「増補改訂版」。

目次

第1編 植物病原菌類の所属と形態的特徴(菌類の所属と分類群(原生動物界;クロミスタ界 ほか)
植物病原菌類を中心とした菌類群の特徴(ネコブカビ類;卵菌類 ほか))
第2編 植物の病気およびその診断―とくに菌類病の見分け方(診断の方法と病因別の診断ポイント(診断の意義・手順および同定;病因による特有の症状 ほか)
菌類病の観察・診断の基礎と実際(菌類病の発生生態ならびにその防除;症状による菌類病診断のポイント ほか))

著者等紹介

堀江博道[ホリエヒロミチ]
法政大学植物医科学センター副センター長;元法政大学生命科学部植物医科学専修教授。東京都農業試験場(東京都農林総合研究センター;研究員、大島園芸技術センター所長、環境部長、安全環境科長)、同・農林水産部(病害虫防除所主任、病害虫専門技術員)、東京大学大学院農学生命科学研究科植物医科学研究室特任教授。日本植物病理学会学術奨励賞(観賞緑化樹木の病害に関する研究)、同・学会賞(各種園芸作物病害の診断と生態および防除に関する研究)、樹木医学会功績賞(緑化樹木の病害研究および植物医科学の実践)、財団法人農業技術協会農業功労者表彰(特産作物に多発した未解明病害の原因究明と対策並びに普及指導)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。