目次
第1章 尿路結石症の基本知識(尿路結石症とは、どんな病気?;どんな人がかかりやすい? ほか)
第2章 尿路結石症の検査と診断(尿路結石症の検査;尿路結石症の診断 ほか)
第3章 尿路結石症の治療(症状や尿路の状態を改善する;尿路結石症の治療は大きく2つに分けられる ほか)
第4章 日常の生活管理で再発を予防する(尿路結石の再発防止の基本は?;食生活の心得 ほか)
著者等紹介
松崎純一[マツザキジュンイチ]
大口東総合病院泌尿器科部長。1989年横浜市立大学卒業。1995年~1998年横須賀共済病院。1998年~2000年神奈川県立がんセンター。2000年~2002年藤沢市民病院。2002年大口東総合病院泌尿器科部長(現職)。日本泌尿器科学会専門医、指導医。日本尿路結石症学会評議員、日本泌尿器内視鏡学会評議員、尿路ステント部会委員、上部尿路結石内視鏡治療標準化委員、尿路結石症診療ガイドライン第2版作成委員など。尿路結石の研究・治療のエキスパート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
14
尿路結石にポイントを絞り、フルカラーの図解やチャートやイラストが豊富で、分かりやすく解説することに多くの工夫が凝らされた本。私は自身、この病気の再発に日常生活を脅かされているので、とても参考になった。揚げ物など脂っこい食事を好まず、同じもの食べている家族は尿路結石にならないのに、どうして私だけが?と思っていたけど、女性の更年期や元々の体質も原因とのこと。2020/10/11
まさや
6
ほうれん草、ビールは控えた方がないいとよく聞きますが、アルコールも控えた方がいいそうです。玉露は特に控えた方がいいです。 石を落とすための、縄跳びも効果あるみたいです。 縄跳びは石が管を傷つけるのでやらない方がいいと受診した時にいわれたことを思い出しました。状況によるのでしょう。2020/11/22
Chako@(旧名:かど =^ェ^=)
4
私事ですが、発症してから半年がたち、近々ESWLで入院手術の予定でしたが年明けに石が排出されました。お食事中の方、大変申し訳ありません……。石は回収済み。今後、入院手術をするのかは次の診察時の検査で判断するとのこと。取り敢えずよかった。それで再発予防にと読んでみました。牛乳が苦手な私にとって食事中の牛乳飲料が悩ましいところ。頑張らねば。発症要因としてメタボあり。克服のためには有酸素運動が必須とのこと。ウォーキング再開するか。煙草と酒も減らすかぁ。なに弱気になってんだ❗あの痛みを思い出せ自分❗️2021/01/08