内容説明
高齢者になぜ筋トレが有効かイラスト入りで解説。高齢者でも無理をせず安心してできるトレーニング。姿勢を矯正し、かっこいいシニアになれるストレッチ運動。1日10分、自宅でできて、とても簡単!!かっこいいシニアになりましょう!
目次
第1章 70歳からの筋トレ実技編(下肢のトレーニング;上肢のトレーニング;腹筋・体幹のトレーニング)
第2章 70歳からのストレッチ実技編(下肢のストレッチ;上肢のストレッチ;体幹のストレッチ)
第3章 なぜ筋トレは健康長寿に有効か?(高齢者の運動;筋トレの効果;転倒予防の効果 ほか)
著者等紹介
大渕修一[オオブチシュウイチ]
東京都健康長寿医療センター研究所・在宅療養支援研究部長。国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院卒業、理学療法士。アメリカ合衆国ジョージア州立大学大学院にて理学修士号取得。北里大学医学部大学院にて医学博士号取得。北里大学医療衛生学部助教授を経て、平成15年度より東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター研究所)介護予防緊急対策室長。専門領域は、理学療法学、老年学、リハビリテーション医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
50
母用に。一緒に読んだけど、これ70歳でやるんですか?というような私でもキツそうなストレッチもあった。いつまでも足腰が弱らず歩いて走っていてほしいので私も出来ることはしていこうと思います。2024/08/11
鬼平
6
60歳からそして70歳からさらに急激に筋力が衰えることに驚愕。かっこいいシニアになろう。うん!うん!2018/03/06
梨姫
4
お手本がなぜ70代の人を使わないのだろう。内容も筋トレをしていないうちの親にできないものが多かった。ちょっと難しい。筋トレをした方が良い説明の章は良かった。2023/05/02
moe
2
普段、運動をしない人に運動を勧めるときの参考に読んでみました。運動不足がアルツハイマー型認知症のリスク因子の一つということで、これからも運動を続けて行こうと思いました。モデルがボディビルダーの方で上半身に全く筋肉がない私はこんな上半身になりたいなと思いました。2024/03/01
チャーリー
2
現在筋トレをやっているけれど、この本で紹介されているものでやっていない運動があり、それを追加することに。2023/06/02
-
- 電子書籍
- 【全1-6セット】じゃじゃ馬ならし ~…