図解でわかる!小児ぜんそく―成人ぜんそくにさせない

個数:
  • ポイントキャンペーン

図解でわかる!小児ぜんそく―成人ぜんそくにさせない

  • 大矢 幸弘【監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 法研(2015/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865131611
  • NDC分類 493.933
  • Cコード C0077

出版社内容情報

小児ぜんそくによる成長への影響を最小限にするため病気の基礎知識、薬物治療、環境整備などを医学的根拠に基づいてわかりやすく紹介

正しい治療をわかりやすく!
小児ぜんそくの患者数は増加し、100 万人を超えているという統計があります。
ほとんどの小児ぜんそくはアレルギーが原因で、病院で処方される薬物での治療と同時に、生活の中で発作の原因となるアレルゲンと接することを減らす環境作りがとても重要です。
本書は、小児ぜんそくの子どもを持つ保護者の方向けに、病気による成長への影響を最小限にするための、小児ぜんそくの基礎知識、薬物治療の正しい知識、環境整備の方法、幼稚園や学校など集団生活での過ごし方などを医学的根拠に基づいてわかりやすく紹介します。

第1章 小児ぜんそくとは
 1 ぜんそくとは
 2 増えている小児ぜんそく ほか
第2章 小児ぜんそくの検査と診断
 1 はじめての発作
 2 ぜんそく発作の強さ
 3 どんな検査をするの ほか
第3章 小児ぜんそくの治療
 1 治療方法は、どうやって決めるの?
 2 治療の目的
 3 どんな薬で治療するの? ほか
第4章 パパ、ママができる!発作を予防する日常生活
 1 室内環境を改善して発作を防ぎましょう
 2 食品への注意は?
 3 小児ぜんそくと運動 ほか
第5章 パパ、ママができる!発作に備えるケア
 1 ぜんそくのコントロール状態をチェックしましょう
 2「ぜんそく日記」をつけましょう
 3 ピークフローを測りましょう ほか
第6章 子どもの成長とぜんそく
 1 成人ぜんそくに移行させないためには? ほか

【著者紹介】
国立成育医療研究センター・生体防御系内科部アレルギー科医長。1985年、名古屋大学医学部卒業。国立名古屋病院小児科、国立小児病院アレルギー科を経て、2002年、国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科医長。2011年より現職。日本アレルギー学会や日本小児アレルギー学会のガイドライン作成委員をはじめ、日本健康心理学会国際委員会委員、日本行動療法学会編集委員などを務める。

目次

第1章 小児ぜんそくとは
第2章 小児ぜんそくの検査や診断
第3章 小児ぜんそくの治療
第4章 パパ、ママができる!発作を予防する日常生活
第5章 パパ、ママができる!発作に備えるケア
第6章 子どもの成長とぜんそく

著者等紹介

大矢幸弘[オオヤユキヒロ]
国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科医長。1985年、名古屋大学医学部卒業。国立名古屋病院小児科、国立小児病院アレルギー科を経て、2002年、国立成育医療研究センター第一専門診療部アレルギー科医長。2011年より現職。この間、1997年から2002年までLondon大学St.George’s hospital medical schoolのsenior research fellowを兼務、アレルギー疾患の疫学や行動医学に関する共同研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なると

16
[メモ]吸入ステロイド薬┅気管支の炎症をおさえる。フルタイト、パルミコート。ロイコトリエン受容体拮抗薬┅新たな喘息発作を予防する。抗アレルギー薬(アレルギー反応を弱める)気管支喘息やアレルギー性鼻炎を引き起こすロイコトリエンをブロックし炎症をやわらげる。追加薬として。オノン、シングレア、キプレス。化学物質伝達物質遊離抑制薬┅新たな喘息発作を予防。抗アレルギー薬のひとつ。気管支の収縮を引き起こす物質かマスト細胞から放出されるのをおさえる。吸入ステロイドに及ばない。インタール。2018/04/14

さくらがわ

1
夜、子供が咳き込むので喘息予備軍なのか?と気になって読んでみました。 子供の喘息は95%アレルギー性で 喘息にならないように家を清潔にしたり、食事に気をつけたりすることで予防できるとのこと。2021/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9771205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品