出版社内容情報
睡眠研究の権威である著者が、不眠で悩む方に、眠りのしくみとその正しい方法、不眠症の治療法を科学的研究に基づきわかりやすく解説
眠りに不満のある人必見!
日本人の3人にひとりは睡眠に関する問題を抱えているという調査があります。
睡眠は健康そして生活の質(QOL)に大きな関わりがあります。
しかし、不眠で悩む人の中には、実際には不眠症ではないケースも多くあります。ちょっと習慣を見直すことで眠りの質が上がることも多いのです。
また、眠るための誤った習慣が不眠を引き起こしているというケースもあるのです。
本書は、睡眠研究の権威である著者が、不眠で悩む方に、眠りのしくみと、その正しい方法、不眠症の治療法を科学的データ、エビデンスに基づいてわかりやすく解説する本です。
第1章 不眠に悩む人々
眠りたいのに眠れない/こんな症状ありませんか ほか
第2章 睡眠って何?
なぜ睡眠は必要なのか?/眠りのメカニズム/体内時計って何? ほか
第3章 睡眠障害って何?
不眠症状≠不眠症/さまざまなタイプの不眠/不眠症は睡眠障害の一つ/もしかしたら睡眠障害?/不眠がもたらす健康リスク ほか
第4章 家庭でできるセルフケア
快眠スキルを高める/眠り方を見直そう ほか
第5章 健やかな睡眠を取り戻そう
専門医に診てもらおう/治療の基本は薬物療法/その他の治療法 ほか
【著者紹介】
国立精神・神経医療研究センター部長。1987年、秋田大学医学部医学科卒業。2006年6月より現職。日本睡眠学会理事、日本時間生物学会理事、日本生物学的精神医学会評議員、JAXAの宇宙医学研究シナリオワーキンググループ委員など。これまで睡眠薬の臨床試験ガイドライン、同適正使用と休薬ガイドライン、睡眠障害の病態研究などに関する厚生労働省研究班の主任研究者を歴任
目次
第1章 不眠に悩む人々(眠りたいのに眠れない;こんな症状ありませんか?)
第2章 睡眠って何?(なぜ睡眠は必要なのか?;眠りのメカニズム;体内時計って何?)
第3章 睡眠障害って何?(不眠症状≠不眠症;さまざまなタイプの不眠;不眠症は睡眠障害の一つ;もしかしたら睡眠障害?;睡眠不足がもたらす健康リスク)
第4章 家庭でできるセルフケア(快眠スキルを高める;眠り方を見直そう)
第5章 健やかな睡眠を取り戻そう(専門医に診てもらおう;治療の基本は薬物療法;その他の治療法)
著者等紹介
三島和夫[ミシマカズオ]
1963年、秋田県生まれ。1987年、秋田大学医学部医学科卒業。同医学部精神科学講座・助教授を経て、2002年米国バージニア大学時間生物学研究センター研究員、2003年米国スタンフォード大学医学部睡眠研究センター客員准教授。2006年6月より現職。日本睡眠学会理事、日本時間生物学会理事、JAXA宇宙医学研究シナリオワーキンググループ委員、社会保障審議会統計分科会専門委員などを務めている。これまでに、睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン、睡眠障害治療薬の臨床試験ガイドラインを作成したほか、睡眠障害の診断・治療・病態研究に関する厚生労働省研究班の主任研究者を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポップノア♪@読書超絶停滞中
p.ntsk
パフちゃん@かのん変更
ゴルタメ@ゴルフ大好き