ビジョントレーニングで脳力アップ

個数:
  • ポイントキャンペーン

ビジョントレーニングで脳力アップ

  • 内藤 貴雄【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 法研(2015/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865131550
  • NDC分類 496.41
  • Cコード C0077

出版社内容情報

ビジョントレーニングの専門家オプトメトリストである著者が、見え方を改善することで脳を活性化させるためのトレーニング法を紹介

ものを見る力は、脳の情報処理能力と密接な関係があります。
視力だけではない「見る力」をトレーニングなどで改善すると、見るために使われる脳の機能も活性化されます。
目も見やすく、疲れにくくなり、情報処理スピードも速くなり、また精度もアップします。
アメリカで国家資格であるオプトメトリストの資格を取得し、プロボクサー、プロ野球選手、オリンピック選手などへのトレーニングで実績がある著者が、見る力を高め、また見る力をいつまでも維持するための生活、そして生活の中で簡単にできるトレーニング方法を、わかりやすく紹介します。
・新聞など細かい字を読んでいると疲れやすくなった
・人ごみや狭いところでよくぶつかってしまう
・集中力が続かず、飽きっぽい
・もっと見る力を高めたい…
という方におすすめです。

はじめに ---見え方を保つための目の正しい使い方---
第1章 人は脳で見ている
・視覚=見る力
ビジョンとは/見え方の違いは気づきにくい/日本のビジョンケアは完璧か?/私はオプトメトリストです/オプトメトリストは一体何をするのか? ほか
第2章 見る力を保つために
・見る力の種類
感覚機能、運動機能、情報処理機能/近視/遠視/乱視/老眼/視力低下をともなう病気
・目の運動機能
ピント調節機能/眼球運動/両目のチームワーク
・イメージでモノを見る
イメージ力/平衡感覚/バランスはいろいろな機能の心臓部 ほか
第3章 簡単!ビジョントレーニング
・ビジョントレーニングを始める前に
・ピント調節と眼球運動
・イメージ力を高めるトレーニング
・からだを使ってビジョンを高めよう
・情報処理能力を高めよう

【著者紹介】
甲南大学経営学部卒業後、渡米。米国で眼科医と並んで国のビジョンケアを担うドクター・オブ・オプトメトリー(検眼医)とカリフォルニア州開業ライセンスを取得。

内容説明

集中力、記憶力が高まる目のトレーニング。簡単トレーニングで目と脳の老化を防止。

目次

第1章 人は脳で見ている(視覚=見る力(ビジョンとは;見え方の違いは気づきにくい;日本のビジョンケアは完璧か?;私はオプトメトリストです;オプトメトリストは一体何をするのか?;ちゃんと見えていない目;ビジョントレーニングとは?;ビジョントレーニングは楽しい))
第2章 見る力を保つために(見る力の種類;目の運動機能;イメージでモノを見る)
やってみようビジョントレーニング(ピント調節と眼球運動;イメージ力を高めるトレーニング;からだを使ってビジョンを高めよう;情報処理能力を高めよう)

著者等紹介

内藤貴雄[ナイトウタカオ]
甲南大学経営学部卒業後、渡米。カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)生物学科を経て、南カリフォルニア・カレッジ・オブ・オプトメトリー入学。同校を1983年に卒業後、米国で眼科医と並んで国のビジョンケアを担うドクター・オブ・オプトメトリー(検眼医)とカリフォルニア州開業ライセンスを取得。帰国後は眼鏡会社を経営するかたわら、視力ではわからない隠れた目の問題で悩む子どもたちや、プロや五輪アスリートのビジョンケアを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗蝦

25
身体を動かすことは決して嫌いではないのに、体育の成績が悪く、「根性がない」「やる気がない」「ぼんやりしている」と決めつけられてトラウマになっている人は、一読の価値ありです。特に球技が苦手だと「ボールをちゃんと見ていない」だの「臆病」だの言われがちですが、「網膜に映った映像(視力)」を「脳に過去に保存された情報(視覚)」と「身体の感覚」に結び付けるプロセスがスムーズに行われていないがゆえに球技が苦手な場合には、「集中力のなさ」や「根性のなさ」のせいにするのはナンセンスだということが、この本で理解できます。2021/09/22

乱読家 護る会支持!

3
目と頭が良くなるビジョントレーニングの入門書。球技が苦手、本を読むのが遅いとお悩みになられている方には、福音になるかも。2015/11/04

まるぞう

0
近視以外にも生まれつき目に問題がある場合がある、その説明とトレーニングの本。私も今まで全然知らなかった。そのせいで出来ないことが色々あるが、それは本人が怠けているせいだと思われる今の日本は当人にとってとても辛いだろうと思う。もっとこの現象が知られて欲しいし教師には知識として是非知ってもらいたい。この本はトレーニングが沢山あり参考になる。2023/07/18

道錬

0
解説パートが多めの一冊で、どうしてビジョントレーニングをするとよいかが分かりやすかった。これから実践に移していきたい。2018/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9798812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品