シリーズ・古典転生<br> 崇高の修辞学

個数:

シリーズ・古典転生
崇高の修辞学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 18時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784865030419
  • NDC分類 801.6
  • Cコード C1010

内容説明

われわれが用いる言葉のうち、およそ修辞的でない言葉など存在しない。美学的崇高の背後にある修辞学的崇高の系譜を、ロンギノス『崇高論』からボワローらによる変奏を経て、ドゥギー、ラクー=ラバルト、ド・マンらによるこんにちの議論までを渉猟しつつ炙り出す。古代から現代へと通底する、言語一般に潜む根源的なパラドクスに迫る力作。

目次

第1部 『崇高論』と古代(真理を媒介する技術―「ピュシス」と「テクネー」;情念に媒介されるイメージ―「パンタシアー」と「パトス」;瞬間と永遠を媒介するもの―「カイロス」と「アイオーン」)
第2部 変奏される『崇高論』―近代におけるロンギノス(崇高論の「発明」―ボワロー『崇高論』翻訳と新旧論争;言葉と情念―バーク『崇高と美の観念の起源』と言語の使命;「美学的崇高」の裏箔―カント『判断力批判』における修辞学)
第3部 崇高なるパラドクス―二〇世紀における「崇高」の脱構築(放物線状の超越―ミシェル・ドゥギーと「崇高」の詩学;光のフィギュール―フィリップ・ラクー=ラバルトと誇張の哲学;読むことの破綻―ポール・ド・マンにおける「崇高」と「アイロニー」)

著者等紹介

星野太[ホシノフトシ]
1983年生まれ。専攻は美学、表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、金沢美術工芸大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たか

5
難しい…2017/06/12

たぬき

2
研究書を読んで書いたような本だな。

my

2
言語に対して誠実な本だった。美学において自明のように扱われる「崇高」の概念を問い直し、それが修辞学の文脈にいかように位置付けられるかを精緻に問い直す。著者は崇高概念に対し一定の距離を保ち、誠実に文献を追ってゆく。星野のその立場に添いながら読むことで、読み手も崇高を相対化しつつ、単に「美」の対概念として受け取っていた崇高を様々な角度から理解し直すことができる。抑制の効いた精緻な語り口は崇高論につきもののパッショネイトな難解さとは一線を画していると感じた。良書。2018/05/22

yu-onore

1
テクネ―によりピュシスの手綱が握られピュシスが明らかになりながらもテクネ―が隠れ、パトスによる情念の共振がイメージを伝え、他なる時代を引用しながら通時性へと到達するような技術として描かれた修辞学的崇高と、その現在の系譜。崇高を上昇として捉えたドゥギーと、日常的言語であっても、アイロニーにおけるパフォーマティブな次元での決定不可能性が決裂を生みうると考えるド・マンが興味深い。2021/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11504228
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品