逸脱の映像―拡張・変容・実験精神

個数:

逸脱の映像―拡張・変容・実験精神

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 19時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865030044
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C0074

内容説明

“逸脱”という概念を核に、制度的規範を揺さぶり、創造的混沌を誘発し続ける、松本俊夫6冊目の最新理論集!1980年代から現在にいたるまでの思索と対話を精選!

目次

1 逸脱の映像(逸脱の映像とは何か;“わからない”ということ;映像の詩的機能 ほか)
2 論考(明日の映像;ニュー・メディアの両義性;ニュー・テクノロジーと映画芸術 ほか)
3 対話(映像の関係場をめぐって(松本俊夫×『季刊ヴォワイアン』編集部)
アヴァンギャルドの現在性―ルプリーズ=反復・繰り返し(松本俊夫×西嶋憲生)
映像史のパラダイム・チェンジ(松本俊夫×武邑光裕) ほか)

著者等紹介

松本俊夫[マツモトトシオ]
1932年生まれ。映画監督・映像作家・映画理論家。1956年にPR映画『銀輪』でデビュー、新理研映画を退社後『記録映画』『映画批評』などの雑誌で理論家として活動しつつ、『安保条約』『西陣』などのドキュメンタリー映画を手がける。1968年に松本プロダクションを設立、ATG(日本アート・シアター・ギルド)と提携した『薔薇の葬列』で劇映画に進出。その後『修羅』『十六歳の戦争』『ドグラ・マグラ』などの劇映画作品と平行して、『つぶれかかった右眼のために』『エクスパンション=拡張』『アートマン』などの実験映画やビデオアートの製作、批評活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品