精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性

個数:

精神障害者のグローバルな草の根運動―連帯の中の多様性

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年01月25日 18時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 350p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865001303
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

内容説明

なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry:WNUSP)を主な対象として、その歴史を詳細に追った労作。

目次

第1章 はじめに
第2章 世界組織の発足
第3章 欧州の組織の発足
第4章 組織の名称をめぐる議論
第5章 精神医療のユーザー、サバイバーは精神障害者か
第6章 東欧地域における欧州のネットワークの活動
第7章 対立したままでの連帯
第8章 アジア、アフリカ、中南米地域からの参加
第9章 おわりに

著者等紹介

伊東香純[イトウカスミ]
立命館大学先端総合学術研究科修了(博士学術)、日本学術振興会特別研究員(PD)/中央大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。