小さな癒しの世界を楽しむテラリウム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784864900706
  • NDC分類 627.8
  • Cコード C2077

内容説明

箸とスプーンさえあれば誰でも簡単に作れる自分だけの小さな世界。初心者でも気軽に楽しめる入門書!!

目次

1 テラリウムを始めよう!“準備編”―テラリウムを作る前に知っておく5つのこと(テラリウムって?;ストーリーの作り方;植物をどう選ぶか?;ミニチュアをどうする?;手入れの仕方;これがテラリウムを作る7つの基本アイテム;基本の作り方 ステップ10)
2 好きな世界を表現してみよう!“実践編”(初級編;中級編)
3 複雑だけど、基本は同じ!“応用編”(奈良に行きたくないかしら?;樹齢2000年、木を守り続ける老人;幸福の時間。二人の憂鬱;風の森の遠い思い出)

著者等紹介

松昭教[マツアキノリ]
株式会社ブックウォール代表。1972年生まれ。京都精華大学ビジュアルコミュニケーション学科卒業

高橋浩[タカハシヒロシ]
1983年生まれ。広告撮影スタジオのフォトグラファー経験後、独立。現在広告を中心に活動中。受賞歴、毎日広告デザイン賞準部門賞/読売・日テレアドバタイザー・オブ・ザ・イヤー/全国カレンダー展銀賞/全国カレンダー展経済産業大臣賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

78
表紙の写真がとても綺麗なのに、ノーイメージで残念です。テラリウムは今年はまった趣味のひとつ。最初に作った醤油のガラス瓶に入れた庭の苔は、未だにほとんど開けずに緑色を保っています。その後、蓋のない容器でも作ったけれど、やはり乾燥するからこまめに管理が必要なので初心者には蓋付きの瓶が良いですね。カラーサンドはホームセンターの園芸コーナーで見かけたので、今度買おう。テーマを決めて物語性を持たせる、参考になりました。フィギュアに哀愁があります。前にテラリウムの本でもっと奇抜な本を読んだので、少し物足りなかったな。2016/12/15

ひー

20
19世紀の大航海時代に世界中の珍植物を英国に運んだ。土と植物のガラス箱で生態圏が成り立っている偶然「ウォードの箱」がテラリウムの起源だ。ガラス容器。土、砂、石。植物は苔、多肉植物、サボテン等。時にガチャのフィギュアも配置。作って楽しい。観て楽しい。育てて楽しい。受賞歴のある高橋浩氏のお手本写真が美しくて見惚れてしまう?2016年。2018/05/06

lovemys

5
テラリウムを作りたくて借りてきましたー。お手軽で、発想が面白いね。こういうイメージで作り始めればいいのかと、手順や諸々の購入方法などが分かり良かった。2017/06/08

sattin

1
なんか思ってたより緑感がなく。ちょっと手軽すぎるかなー。2016/12/18

さくらさん

0
前にも図書館で借りて再読です。 テラリウム、まだ自分で作ろうとは思いませんが 眺めるだけでも楽しいです。2024/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11179276
  • ご注意事項

最近チェックした商品