もう一つ上の日本史―『日本国紀』読書ノート・近代~現代篇

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

もう一つ上の日本史―『日本国紀』読書ノート・近代~現代篇

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 13時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 505p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864881920
  • NDC分類 210
  • Cコード C0021

内容説明

インターネットの普及以降、断絶しつつある日本人の近現代史観。しかし実は、教科書のほうが一般書よりも日々、アップデートされている。現役教師が伝える歴史リテラシーの基本。

目次

「明治の夜明け」の章
「世界に打って出る日本」の章
「大正から昭和へ」の章
「大東亜戦争」の章
「敗戦と占領」の章
「日本の復興」の章
「平成」の章

著者等紹介

浮世博史[ウキヨヒロシ]
奈良県北葛城郡河合町の私立西大和学園中学校・高等学校社会科教諭。塾講師として二十年近く中学受験・高校受験の指導にあたった後、大阪市天王寺区の私立四天王寺中学校・高等学校社会科主任をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すしな

13
014-22.歴史の先生がベストセラーの日本国紀をレビューするという内容です。そもそも日本国紀が売れた理由として、現行の歴史教育に疑問を持つ人が多かったということが挙げられるかと思いますが、歴史の先生がどいう思いで授業をしているのかというのがわかります。ただ、時系列や用語の定義はかなり厳密に指摘している反面、最終的な考察の部分では主観的に語られているとこも多いと言う印象でした。一つ上と言うのであれば、間違いの指摘だけでなく、歴史のスペクタクル的な部分で日本国記に一石を投じて欲しかったなと思いました。2022/02/22

駒場

10
幻冬社の編集も校正も仕事せず気絶していたでお馴染み『日本国紀』の事実誤認、一次資料不在を淡々と指摘する丁寧な仕事。特に下巻は、元の本が大正昭和の政府のプロパガンダを鵜呑みにしてそのまま書いている、wikiにしか見られない事実誤認、解散したはずのコミンテルンが暗躍する、効果の疑問視されるWGIPの偏執的な記述、とまともに正していたら発狂しそうな箇所が多いが、一つ一つ訂正解説している丁寧な仕事には頭が下がる。上巻同様、歴史「で」語るのではなく歴史「を」語ること、歴史教育の重要さを思い知る読書体験である2022/08/30

なーちゃま

6
今まで読んできた歴史に関する本の中で、最も知的好奇心をそそられた本。ネットに氾濫する誤った情報に基づくイデオロギーをしっかり否定してくれる。また、自分の歴史認識が「過去の古い歴史の情報が先生から生徒へと再生産されていっている」過程にいることが分かった。浮世博史先生が引用している書籍を参考に学び直し続けた。2021/01/31

Aby

3
近代~現代篇,読了.史料と資料によって元ネタ本の誤りと誤解を解説.前巻に引き続き,読み応えあり.百田氏は,コミンテルンが暗躍する世界がお好きなご様子.◆「多くの歴史研究者たちは,日々,黙々と,学を曲げず,世に阿ることなく,史料と資料の検証を積み重ね,『本来それはいかにあったのか』を求めています」(pp.480-481)◆文献リスト完備2022/02/21

しゅー

3
★★★ 『日本国紀』のように歴史「で」語るのではなく、歴史「を」語ろう。ネットの言説を転用するのではなく、原典にあたり出典を明らかにした上で引用する。用語の意味をおろそかにしない。語感のイメージ(例えば「単独講和」)だけで語らず、定義をしっかり確認する。通史を書く上では10年、20年をひとくくりで論じがちだが、出来事の起きた日付をしっかり確認し、前後関係(従ってそこから導かれる因果関係)を誤らない。そもそも、歴史は単独の力(例えば「柴五郎が▪▪▪」)だけで動くものではない。複数の力が合わさって動くものだ。2020/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15449584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品