明日の友を数えれば

個数:

明日の友を数えれば

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 00時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 250p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864880091
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

望みはなるべくささやかなほうがいい。町を歩き、本と親しみ、コーヒーを味わう。81歳…老いとつき合う日々を綴った最新エッセイ集。

目次

1(おばあさんの桜;恋は交通事故 ほか)
2(昨日今日;白鳥の死;わが日常生活 ほか)
3(日記もどき;街の喫茶店 ほか)
4(好きな作家のこと;角帯兵児帯の作家 ほか)
5(年に一つ;去年今年 ほか)

著者等紹介

常盤新平[トキワシンペイ]
1931年岩手県水沢生まれ。小学校から高校まで仙台で育つ。進学のため上京し、翻訳家を目指しながら出版社に十年間勤務したのち、1969年に独立。ノンフィクションや現代小説の翻訳を手掛けるかたわら、アメリカの文化を紹介する本を次つぎと刊行。1986年には初の小説集『遠いアメリカ』で直木賞を受賞し、以後、市井の人びとの哀歓を描いた作品を発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じいじ

49
'13年1月81歳で永眠した常盤新平の遺作。口下手で人付き合いが苦手な著者が、身近な友を、日常を淡々と綴ったエッセイ。読み心地がよく、心が和みます。円熟した恋の話は味わいがあります。53歳の知人が、夫のいる49歳の女に恋に落ちた話は秀逸。短篇が一話描ける中身の濃さで傑作だ。ユーモアに富む常盤さん、心が安らぐときは、奥様の機嫌がいいときだそうだ。作家のほか翻訳者としても幾多のベストセラーを残された。山口瞳の文章を手本にした。特に台詞は参考になった、と述懐している。枯淡の味わいの文章をもっと読みたかった。合掌2015/08/04

lonesome

40
常盤新平さんが好きな川口松太郎の「人情馬鹿物語」や常盤さんにとっての古典という永井龍夫「石版東京図絵」、そして木山捷平についてや山口瞳先生とのことなど、それに家族や友人、行きつけの店のことを読んで、なるほどなあと常盤さんの人となりが見えてくるようなエッセイ集だった。「国立の恩師」で語られている山口瞳先生の話では、自分は二人は同世代だと思っていたので、常盤さんが山口瞳の文章を参考にしていたと知ってへえと感動してしまった。タイトルの「明日の友を数えれば」は、来し方を振り返るという意味なのだと感じた。2016/01/16

ほう

18
常盤さんのエッセイは淡々と読み進められる所がいいと思う。それでいて滋味深い事柄がそっと収められていたりして、時々読み返したくなる作家のお一人である。本書は2012年に初版が発行され、翌年に常盤さんは亡くなられた。数々の本、エッセイをありがとうございます。2021/12/11

Reina R

8
「無限につづくものなんてないんだ」 当たり前の事だけど、それをひしひしと実感する時が人間誰にでもあるもので。穏やかな、それでいてエネルギッシュな常磐さんのエッセイ集。2013/12/02

ミノカサゴ134

3
2003年から2011年にかけて雑誌等に掲載されたものをまとめたエッセイ集。著者の晩年近くだからか繰り返し「老い」と「諦念」が滲み出ている。この著者の70年代後半から80年代にかけてベストセラーになった数々の翻訳をリアルタイムで読んだ者にとっては、かつての活躍ぶりとの落差に粛然となる。しかし翻訳の名手は同時にエッセイの名手でもあり、どれもしみじみと味わい深い話ばかりで読んでいる間はいつもこの本を側に置いていた。自分には「おばあさんの寿司屋」と「米寿の兄」が特に印象に残った。2021/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5585563
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品