著者等紹介
新美南吉[ニイミナンキチ]
児童文学作家。1913年7月30日、愛知県知多郡半田町(現・半田市)に生まれる。中学生時代から創作を始め、19歳で雑誌「赤い鳥」に「ごん狐」が入選掲載される。1936年(23歳)東京外国語学校英語部文科(現・現在の東京外国語大学)を卒業。その後、体調が悪化し11月に帰郷。1938年(25歳)中学校教員免許を取得し、安城高等女学校の教員となる。1941年(28歳)「良寛物語 手鞠と鉢の子」、翌年に童話集「おぢいさんのランプ」を出版。1943年(29歳)病状がさらに進行し、2月に安城高等女学校を退職。3月22日、喉頭結核のため29歳で死去。数多くの童話、小説、詩、童謡、戯曲などを創作している
北山貴子[キタヤマタカコ]
イラストレーター。岡山県倉敷市生まれ。新美南吉生誕100年第1回新美南吉絵本大賞・優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
夢追人009
220
新美南吉さんの童話の27編目は小鳥と去年の木の哀しいけれど心を打たれるいい話ですね。一本の木と一羽の小鳥とは大変仲良しで、木の枝で小鳥が一日中歌をうたうのを木が聞いていました。けれど寒い冬が来るとお別れになり、来年また来るわと言って小鳥は南へ飛んでゆきました。春になって小鳥が仲良しの去年の木の所に来ましたが、何とそこには木がなくて根っ子だけが残っていました。小鳥が根っこに聞くと「木こりが斧で打ち倒して谷の方へ持って行っちゃったよ」と言いました。谷の底には大きな工場がありました。入口の門に小鳥が聞きました。2023/07/31
ヒラP@ehon.gohon
15
大人のための絵本2023/01/01
憂杞
2
たとえ時が過ぎて待ち人がその姿を変えても、小鳥は再会を望んで広い空を飛び回っていく。 ほっこりするお話で、絵の感じともよく合っている。木が切り倒される場面の見開きにはあっと驚かされた。2020/05/12




