石川あるある

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 159p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784864723268
  • NDC分類 291.43
  • Cコード C0076

内容説明

松井秀喜、金沢カレー、109だってある…加賀百万石の栄光に彩られた石川県の表も裏も描き尽した240ネタを一挙公開!

目次

第1章 石川「グルメ」あるある
第2章 石川「方言」あるある
第3章 石川「文化」あるある
第4章 石川「人」あるある

著者等紹介

宮本南吉[ミヤモトナンキチ]
1976年、石川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業

風呂前有[フロマエアリ]
大阪出身、金沢美術工芸大学芸術専攻卒。漫画家

銅☆萬福[ドウマンプク]
宮城県出身。2007年アフタヌーン四季大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

58
石川県人必読の書!というわけではないけど、笑えます。方言の所なんか全部心当たりありまくりで、「これを標準語だと思っている」という文に激しく同意してしまいました。「かたがる」とか「かきやま」とか歌の「1題目、2題目・・・」とか若い人も普通に使うでしょ。「しましまにしまっしま(縞々にしなさいよ)」「ねじねーじ(ネジないよ)」「ねがねーがんねーが(ネガがないんじゃないの)」とか「さ、なんや(それ何)」「か、なんや(これ何)」若い人は使わないかな。2015/02/14

けんとまん1007

47
何度「あるある」と唸っただろうか。隣の富山県に住まいしていることもあり、よ~くわかる。意外なほど、富山でも使っている言葉がたくさんあって、そうなんだと思う。確かに、石川から見た富山・福井ってそうなんだ・・と。大学の名前は、あちらこちらである。「きんだい」が「金沢大学」と「近畿大学」があげられていたが、「しんだい」が「新潟大学」と「信州大学」というのもある。新潟大学が母校なので、よく耳にした。2023/02/06

野比玉子  

12
あるあるネタ満載!若い力を聞くと踊れるのは、金沢市民限定です。8番ラーメンは石川県民のソウルフードだし、AメロBメロで無く1題目2題目だし、ズッパするし。田舎だけど、お殿様気分が抜けない県民性。話の種にちょうどいい。2015/02/16

まげりん

7
まさに「あるある〜!」。一番納得したのが、「8番の酸辣湯麺のCMを見ると冬が近づいてる気がする」ってのと「金沢〜十間町、今村〜証券〜」ってやつ。石川県民は排他的っていうけど「石川いいところ〜!食べ物美味しいし、離婚しても実家戻らんわ〜」って言うとすんなり受け入れてくれます。懐入り込むと本当に情に厚いんです。2018/03/02

6
本屋でぺらっと見たら、あるあるすぎて購入。あるある!だったり、これ標準じゃないの?だったりで、けっこうディープで面白かった。金沢が中心だけど、加賀・能登もちょっとある。2014/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9043024
  • ご注意事項

最近チェックした商品