栃木あるある

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 159p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784864723022
  • NDC分類 291.32
  • Cコード C0076

内容説明

独特の県民性、観光・グルメ、地域や方言、学校ネタに、雑学うんちくと、ご当地ネタが満載!生粋の栃木県民も、東京へ出て標準語を喋ってるつもりが、訛りですぐに栃木出身であることがバレた皆さんも、これを読めば地元・栃木をより愛おしくなる!必見の222ネタ収録!

目次

第1章 栃木県民性あるある
第2章 栃木グルメあるある
第3章 栃木言葉あるある
第4章 栃木北部あるある
第5章 栃木南部あるある
第6章 栃木交通あるある
第7章 栃木学校あるある
第8章 栃木雑学あるある

著者等紹介

阿久津たかを[アクツタカオ]
栃木県の喜連川町(今のさくら市)に生まれる

伊武八郎[イブハチロウ]
イラストレーター。1975年生まれ。サラリーマン生活を経て、本業である主夫業のかたわら、フリーイラストレーターとして活動を開始。映像制作ユニット『ミノホド』に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akihiro Nishio

14
来週の栃木出張に向けて栃木について予習。栃木県出身の芸能人や栃木県民が誇りてしていることが理解できてまずまず満足。地元の飲み屋でのトークはばっちりだな。時間があまりないので色々は行けないが、取り敢えず大谷観音とテレビ塔には行こう。2018/07/15

a19

5
栃木県人にとってはあるある~な話。北と南、あと西南で少し違うのでそうなんだーという話題も。「宇都宮高校のグラウンドをJR日光線が突っ切っている」には少しびっくり。コラムには「餃子が有名になったワケ」今でこそ全国区の宇都宮餃子。最初は1990年の市役所内の職員研修だったそう。宇都宮はジャズとカクテルの街として今は盛り上げようとしてるが…餃子で認知されたから有名にはならないだろうなぁ。県内ではメジャーな「阿久津」の苗字が全国的にはマイナーやら。久しぶりの帰省では電車のドアが手動であるのを忘れたりね。2015/01/02

海山ごはん

1
ローカル色満載で前半は楽しめたが、後半はネタ切れの感が否めい。2015/02/14

チョビ

0
ちょっと前に読んだ類似本に比べると、著者が栃木県出身なだけあって幾分ローカルネタ満載。ただし、宇都宮高校に女子がいる(北関東は未だ県立でも男女別の学校が多いのです)のは、素敵すぎるミステイク。2015/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8899231
  • ご注意事項

最近チェックした商品