Knock-the-knowing
渡邉哲也のポジショントーク未来予測法―「経済の先行き」「世の中の動向」がなぜこれほど明確にわかるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864711395
  • NDC分類 304
  • Cコード C0033

内容説明

だれもがみな己が利益のために語る。すべての言説はポジショントークである。だから金融プロ、権力者、政治家の発言はこう逆手読みせよ!地頭力200%アップ!

目次

第1章 ポジショントークを知る
第2章 ポジショントークを読む
第3章 ポジショントークと上手に付き合う
第4章 ポジショントークを上手に語る
第5章 ポジショントークで未来を予測する
終章 なぜ私はポジショントークに敏感になったのか

著者等紹介

渡邉哲也[ワタナベテツヤ]
1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒。貿易・卸の企業に勤務の後、独立。複数の企業運営にも携わる。仕事柄、海外の経済情勢に精通。ネットを通じて発信している内外の政治・経済状況のリサーチと解析には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Machida Hiroshi

9
本書は、アベノミクスの考え方や理論的裏付けを自分なりに理解しようと考えて買った本の一冊です。著者は、本書で「すべての言説は、みな自分の利益のために語る、あるいは不利なことは語らないポジショントークである。だから金融や経済の専門家、権力者、政治家の発言はこうして逆手読みせよ」と宣言しています。つまり、当たり前と言えばそうかもしれませんが、世の中の何かを語るポジションにいる人は、そのポジションに応じて有利になることしか語らないので、その裏を読まなければ、世の中の本当の動きはわからないということを書いています。2017/06/26

T坊主

8
1)もっとポジショントークを意識してしゃべったり、見たり、聞かなければいけないと思った。2)氏は他人の書いた本は基本的に読まないとの事でびっくりした。それだけの自信があるのでしょうが、私はまだ読書は続けたいです。3)最近ユニセフがTV広告をしょっちゅう出しており、うっとうしく思っていますが、この本を読んで納得。 "かわいそうな人々”が出てきたら警戒せよと。4)法学部を出ましたが、”信義則”すっかり忘れていました。重要なんですね。2014/04/05

hdo obata

5
人は皆その人、その立場の利益のために発言する。立場が変われば言うことも変わってくる。会社員で言えば、組合員から管理職にかわったら、言うことどころか考え方までかわってくる。マスコミ、政府、与党、野党だって同じ。著者の言いたいことは、それを弁えて、自分の頭で考えろと、言うことだと理解した。2016/10/16

siva

5
良書です。今後はポジショントークを意識してみようと思います。2014/02/11

かっくん

3
『ポジショントーク』という言葉には何かネガティブな印象を勝手に持っていたが、筆者に言わせれば、ポジショントークにはポジティブなものとネガティブなものがあり、ネガティブなポジショントークには見るべきものはないという見立てだ。私たちは社会的な存在である以上、ポジショントークからは自由ではいられない。そのポジショントークをいかに読み取って予想を組み立てていくかが勝負なのである。2023/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6999019
  • ご注意事項

最近チェックした商品