- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 青年(一般)
- > 小学館クリエイティブ ヒーローズC
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なるみ(旧Narumi)
17
LINEマンガで4巻最終まで読了。最初は作品世界に少し入り込みにくかったですが、最後はかなり面白く読めました。2017/04/19
年中古本派・文花
13
棚橋なもしろ?小金丸大和?どっかで聞いたような名前……あ!「ハンマーセッション」だ!(週刊少年マガジンで連載され、ドラマ化もされた作品。詐欺師が教師をするという、話)まあ、最近は声優関係の作品も結構多いし、ブームにはのれるんじゃない?。2016/03/23
ちはや
9
今時の声優さんを見てると大変だろうなぁと思います。なんせ露出が多い。"中の人"でなく、もう普通に顔出しされてます。声優って、洋画吹き替えやアニメ、ナレーション、CM等どちらかといえば裏方的な仕事だと思うんです。でもね、今はもう作品イベントにはほぼ声優さん登場ですもん。いや、一昔前はアニメやゲーム等のイベントって特に無かったよね?現在は当たり前のようにあるし、こちら側もそれを期待してる節もあるし(笑) 世代交代もあって、若手声優さんが出てくると誰?ってなっちゃう。ちなみに私の推し声優さんは細谷くんです←2016/03/21
ふじおか@プログラミング
2
以前読んだ、アイドルとして売れるためには、という本に似ている。現在の声優とは、演技ができるというだけでは、売れることはできない。ダンス、歌、容姿、家系など、複雑な条件が揃ってないと売れる事は、できない。まさしくそうだ。今のアニメでも吹き替えでも、いつものメンバーが声をあてている。そして、その人たちの露出は多い。露出が多い=ファンが増える=作品を見てくれる。映像を制作している会社、スポンサーとしては、この図じゃないとダメだ。どれだけ演技がうまくても、それだけでは成り立たない業界なのだ。芸能界はそういうもの。2021/10/28
ひいろ
1
全てを持ってる主人公じゃただのイージーモードでしょ・・・絵好きだけど。2016/07/11