内容説明
世界に例を見ない動きを見せるロシアの人口。その特殊性を実証的に論じロシア社会の今後を見通す。
目次
1 人口減少社会ロシア―ソ連崩壊後の現状(連邦解体と出生率・死亡率の激変;体制移行のショックと旧社会主義諸国の経験)
2 ソ連の人口動態―低出生・高死亡率社会ソ連(ソ連の人口政策;死亡率の高止まり)
3 新生ロシア人口動態の背景(なぜ出生が減少するのか?;なぜ死亡が拡大するのか? ほか)
4 2000年代の人口政策(出生奨励策の導入;人口学的解釈 ほか)
5 人口減少は止まるか?―まとめにかえて(ジェンダーと少子化;人口学的運命論)
著者等紹介
雲和広[クモカズヒロ]
1969年4月4日大阪生まれ。1992年8月~1993年6月ロシア国立プーシキンロシア語大学実用ロシア語課程。1994年3月大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。1999年3月京都大学大学院経済学研究科博士後期課程学修認定退学。1999年4月香川大学経済学部専任講師・翌年同助教授を経て2004年4月より一橋大学経済研究所米・欧・ロシア経済研究部門助教授、2007年4月同准教授(職名変更)(現職)。博士(経済学、京都大学、2003年)。2004年3月~2006年4月世界銀行コンサルタント。2007年11月~2008年8月英国バーミンガム大学ロシア東欧研究センター客員研究員。専門はソ連・ロシア経済論、ソ連並びにロシアの人口論・移民論・経済地理および都市・地域経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。