内容説明
大人気ブログ「洋書ファンクラブ」主宰者として洋書ファンだけでなく書店員・編集者からも絶対的な信頼を誇る渡辺由佳里が読んでみたい、読んでおきたい洋書500冊をジャンル別に厳選!おなじみのベストセラーから知られざる名作・傑作まで。ファン待望、洋書ガイドの決定版!
目次
文芸
ミステリ
SF・ファンタジー・ホラー
ラブロマンス
児童書
YA(ヤングアダルト)
ノンフィクション
ビジネス・実用
サイエンス
著者等紹介
渡辺由佳里[ワタナベユカリ]
兵庫県生まれ。京都大学医療技術短期大学部卒、同大学部専攻科修了。助産婦として大学病院に3年間勤務した後、ロンドン留学、日本語学校のコーディネーター、広告代理店、外資系医療製品製造会社勤務などを経験。2001年『ノーティアーズ』で第7回小説新潮長篇新人賞を受賞。1995年よりアメリカに移住し、現在はボストン郊外で夫と娘の3人暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
洋書が多めの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
SOHSA
42
《購入本》いろいろなジャンル、レベルごとに著者おすすめの500冊の洋書が内容・感想と共に紹介されている。何を読めばいいのか、自分の興味とレベルに合った本はどれか等と悩んでいる私のような初心者にはもってこいのガイドブックだった。気になる本、読んでみたい本が見つかるたびに付箋を貼っていたらあっという間に付箋だらけに。500冊全てを読み切るのは難しいだろうけれど本書を脇に1冊ずつ読んでいきたい。2017/07/30
bianca
39
ジャンル別・レべル別に洋書500冊を紹介。★2~3で中学・高校卒レベルなので、その辺りの本を今後少しずつ読みたい。翻訳本で好きなジェフリー・ディーヴァーも、専門用語以外は平易な英語とされていて、勇気づけられた。今後チャレンジしていきたい。★4以上では、翻訳本で読みたいものがたくさんあり、参考になった。洋書は度々挫折することが多いけど、こういう本で気持ちを盛り上げていきたいと思う。音読&多読!2013/09/26
紡ぎ猫
22
本のレビューを読むのが好き。これはお勧め洋書が500冊紹介されていて読み応えがある。あれもこれも、と読みたい本に付箋をつけていたら本が付箋だらけに。今まで手を出さなかったジャンルの本にも興味を抱かせてくれた。邦訳が出ているものは邦題もつけられているので、洋書は読まないけど翻訳ものならと言う人にもよさそう。児童書の部門は、子どもたちも一緒になって「これ読んだ!こっちはまだだね」などとおしゃべり、早速読みたそうな本を発見していた。これを読んでアマゾンから早速数冊注文したので、アマゾンにとってもうれしいはず。2013/09/12
おぎわら
19
洋書を読み始めた頃にこういうガイドブックが欲しかった。洋書は図書館になく買うしかないが、決して安くはなく覚悟がいる。それ以前に好みの本を探すのが大変。本書はジャンル分け+キーワードで内容の見当がつく。難易度の★も便利だ。概要やお勧めポイントの紹介も有用。既読のものも多いので見てみたが適切な紹介だ。多読の勧めとかの余計な説明を省き、全編、本の紹介なのも良い。洋書を読む際、児童書から始めると良いと考えがちだが、児童書は句動詞が多くて意外と手こずるのだ。興味のある教養書が適切と思う。その手の本も紹介されている。2017/06/29
Miki
19
洋書は読み始めてから難しくて投げ出すことがある。和書は図書館で借りられるけど、洋書はほぼ100%ネット購入、立ち読みもできずリスクが高い(アマゾンの中身検索では足りない)。この本はジャンル別に難易度付きで紹介されているのが◎ただ、私が読んだことのあるもので言うとDa Vinci Code,Darren Shan,Harry Potterが全部同じ難易度3(5がMAX)というのは少々疑問。 他はThe Handmaid's Taleが5、Life of Piが4。選書の参考にしたい。児童書が少ないのは残念。2014/01/09
-
- 和書
- ヘブン 幻冬舎文庫