出版社内容情報
言うならば
『"それ"は在る』は洗礼者・ヨハネで、この本はキリストだ。
なぜ、突然それが書かれたのか――
それは、私には何もわからない。
そろそろ道が整ってきたのか、つまり、いよいよ光と風の時代がやってきたのか。
全ては完璧だ!
至高の一冊!
『"それ"は在る-ある御方と探求者の対話-』の待望の続編ともいえる本!
続編ではなく、この本単体でも読むことのできる作品です!
「愛するより、愛で在りなさい
愛そうとするより、愛で在りなさい」
「愛が原因であるなら、結果もまた愛です
ゆえに、はじめもなく終わりもありません
はじめもなく終わりもないということは
どこにも行為者がいない、ということを意味します
愛が原因であり、結果もまた愛なら、原因と結果は存在しません
つまり、時間も空間も存在しないのです
ここに、永遠があります
ここに、平和があります
愛しか存在しなく、愛しか現れないなら
それはまさに幸福であるに違いありません
あなたは、”それ”なのです
あなたが道であり、道そのものであり、”それ”そのものなのです
ここに、永遠があります ここに、平和があります
愛しか存在しなく、愛しか現れないなら それはまさに幸福であるに違いありません
あなたは、”それ”なのです あなたが道であり、道そのものであり、
”それ”そのものなのです」
「自我あるいは「私」というものは、とにかく対象がなければ存在できないのです
そして、対象が存在する限り、悟りはあり得ません
それでも、沈黙に落ちる時、いわゆる没入、サマディーが起こる時
「心」は光=愛の至福を体験します
それがあまりにも素晴らしい境地なので
それを一度知った者は、そこに入りたくて仕方なくなるのです
主の光を、心が鏡に映すように光っており、この時点ではまだ分離がありますが
それでも、ここに留まるようになれば、やがて真のワンネスに至ります
この至福に留まり続けて「私」を維持し続けることを良しとはしないのですが
それでも、言うならば、この体験を求めるようになるなら、もう終わりに近いのです
「私」は、このサマディーを繰り返し欲望するようになります
が、同時に、「まだ分離している」と気づき、やがて欲望が尽きるわけです
(以上、本文より)
著者等紹介
ヘルメス・J・シャンブ[ヘルメスJシャンブ]
1975年生まれ。30代前半、真理探求の道に入る。師たちの名前を借りて“ヘルメス・J・シャンブ”と名乗り、2013年、初の著作となる『“それ”は在る』を執筆した。2020年12月21日より個人セッション、ワークショップ、Twitter、noteを開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
出世八五郎
なおじん
-
- 和書
- 切削加工 - 大学講義