考古学リーダー<br> 北方世界と秋田城

個数:

考古学リーダー
北方世界と秋田城

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 339p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784864450836
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3321

出版社内容情報

蝦夷や大陸を含めた交易・交流拠点、秋田城。律令国家最前線の城柵の役割について文献・考古の各立場から白熱した議論が交わされる。古代律令国家の最北にして最前線の城柵秋田城。北海道方面までにらんでいた可能性のあるこの城柵は8世紀には総瓦葺の築地塀をもつ威容を誇っていた。これは他には平城宮と大宰府しか例がないという。この荘厳さは対蝦夷ではなく対渤海対策と考えるのが自然であろう。このような秋田城とは一体何であったのか。この地から出土する夥しい出土文字資料はここで国府行政が行われていたことを明示し、出羽国府であるとの説が有力である。その一方で中央国家による正史類は、秋田城が出羽国府であったとは記述しておらず、また考古学的な遺構からも、その地が国府であるかどうかは明確ではない。本書はこの重大な問題に最新の成果をふまえて両陣営が肉薄する。さらにまた秋田城は北方世界にあって具体的にどのような役割を果たしたのか、本書の提起する問題は実に興味深いものがある。

本書のなりたち
第1部 秋田城総論―遺構と文字史資料からみた
 伊藤武士 古代城柵秋田城の機能と特質
 熊谷公男 秋田城の歴史的展開
 小口雅史 出土文字資料からみた秋田城
 八木光則 城柵構造からみた秋田城の特質
第2部 秋田城の北方支配の具体的展開
 宇田川浩一 土師器の色調変化が示す元慶の乱後の米代川流域在地集落の動態
 柏木大延 土製支脚からみる出羽と石狩低地帯の交流について
 齋藤 淳 土器からみた地域間交流 ―秋田・津軽・北海道―
 鈴木?也 須恵器からみた古代の北海道と秋田
 中澤寛将 五所川原須恵器窯跡群の成立と北海道
 小嶋芳孝 秋田城出土の羽釜・再検討
 高橋 学 城柵と北東北の鉄
 天野哲也 古代日本列島北部の諸集団間における鉄鋼製品の流通問題
第3部 総括討論
 北方世界と秋田城
むすびにかえて

小口雅史[オグチマサシ]
1956年長野県生まれ。法政大学文学部教授・国際日本学研究所所長。
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。
主要著書は『北の防御性集落と激動の時代』(編著、同成社、2006)、『古代末期・日本の境界―城久遺跡群と石江遺跡群―』(編著、森話社、2010)、『海峡と古代蝦夷』(編著、高志書院、2011)、『東北の古代史』5前九年・後三年合戦と兵の時代(共著、吉川弘文館、2016)他多数。

内容説明

古代律令国家の最北にして最前線の城柵秋田城。北海道方面までにらんでいた可能性のあるこの城柵は8世紀には総瓦葺の築地塀をもつ威容を誇っていた。これは他には平城宮と大宰府しか例がないという。この荘厳さは対蝦夷ではなく対渤海対策と考えるのが自然であろう。このような秋田城とは一体何であったのか。本書はこの重大な問題に最新の成果をふまえて両陣営が肉薄する。さらにまた秋田城は北方世界にあって具体的にどのような役割を果たしたのか、本書の提起する問題は実に興味深いものがある。

目次

第1部 秋田城総論―遺構と文字史資料からみた(古代城柵秋田城の機能と特質;秋田城の歴史的展開―国府問題を中心にして;出土文字資料からみた秋田城;城柵構造からみた秋田城の特質)
第2部 秋田城と北方世界の交流の具体相(土師器の色調変化が示す元慶の乱後の米代川流域在地集落の動態;土製支脚からみる出羽と石狩低地帯の交流について;土器からみた地域間交流―秋田・津軽・北海道;須恵器からみた古代の北海道と秋田;五所川原須恵器窯跡群の成立と北海道;秋田城出土の羽釜・再検討;城柵と北東北の鉄;古代日本列島北部の諸集団間における鉄鋼製品の流通問題)
第3部 総括討論(北方世界と秋田城)

著者等紹介

小口雅史[オグチマサシ]
1956年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。現在、法政大学文学部教授・国際日本学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品