内容説明
修羅場を乗り越えてきた実話の説得力!日本を代表するCIOと経営者、8人の証言&解説集。
目次
序章 何のためのシステムか?―東京コンサルティング株式会社代表取締役社長・石堂一成
第1章 闘うCIOの本音
第2章 ヤマトグループの現場力 その活性化の仕組みを語る―ヤマトホールディングス株式会社代表取締役会長・瀬戸薫
第3章 銀行経営におけるシステム革新 三井住友銀行の事例から―株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役会長・奥正之
第4章 損保ジャパングループのシステム構造改革 人と組織とITの20年を振り返る―株式会社損害保険ジャパン取締役会長・佐藤正敏
第5章 経営とシステムの一体化の本質―東京コンサルティング株式会社代表取締役社長・石堂一成
著者等紹介
石堂一成[イシドウカズシゲ]
東京コンサルティング株式会社代表取締役社長。1948年生まれ。京都大学工学部数理工学科卒業。工学博士。技術士(情報処理部門)。三菱重工業、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、91年、東京コンサルティングを設立、代表取締役に就任。日本国内をはじめ、欧米や東南アジアにおいて、事業戦略、マーケティング戦略、提携戦略、システム戦略、業務改革、組織改革などのコンサルティングに従事。中でも、システム分野には特に注力し、主として経営の視点から日本の主要企業の改革を支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Bill
3
実際に大企業のCIOとして数々のプロジェクトを経験された方々の生の言葉は大変参考になる。普遍的な考え方と時代を捉えた見方のバランスとるのが大事ですね。2016/04/23
牧神の午後
3
日本を代表する企業のCIO経験者によるCIO時代の考えや、システム施策をまとめた本で、CIO自身が語り、書いたことに価値がある。サブタイルとの「いかにして『経営とシステムの一体化』は成し遂げられたか」は決してキレイゴトではなかったことが紙背から滲み出ている。勿論、それでも現場のドロドロとしたところ、苦労・混乱といった点は記述が不足しているけど、それでも十分に参考になる話が多い。最終章は著者自身によるまとめなんだけど、書いている内容は良いのだけど、なんというか自己アピールが鼻につくのが大変に残念。2013/08/26
kozawa
1
有名企業の情報部門のトップがかかわった情報システム導入での業務改革の事例を紹介。「ビジネス書」と割り切る限りは特段悪くはないのでは。2013/09/15
K
0
IT導入やシステム構築が業務として発生する際、そこに対して経営陣のありかたが書かれている。基本的にCIO及びそれに準ずる役員によるものなので、現場での苦労や実際のトラブルのようなものは書かれていない。しかし、俯瞰的に考えるべきことはなにか、どのような姿勢で望むべきか、といったことはどの層の人間にとっても有益だろう。特にシステム担当部署やそのコンサルティングに携わる人間にとっては読んでおくべき本だと思う。2014/10/22