名言を訪ねて―言葉の扉を開く

個数:

名言を訪ねて―言葉の扉を開く

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • ページ数 127p
  • 商品コード 9784864353663
  • NDC分類 159.8

目次

1(「美しい花がある。花の美しさというものはない。」小林秀雄;「自然は文を求めはしない。言って文あるのが、思うところを、ととのえるのが歌だ。」小林秀雄;「私は文学的絵画は嫌いだ。」ポール・セザンヌ ほか)
2(「“学問”がなくなり、“研究”となってしまった。」森章二;「天井三日、底百日」江戸時代の相場師の格言;「キャベツを食べるウサギは、キャベツになりません。キャベツがウサギになるのです。」ジャン・ピアジェ ほか)
3(「もし人格のないものがむやみに個性を発展しようとすると他を妨害する、権力を用いようとすると濫用に流れる、金力を使おうとすれば、社会の腐敗をもたらす。」夏目漱石;「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。/次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。」三好達治(『測量船』より)
「人の欺瞞のかくも邪悪なり(So dark the con of man)」『ダ・ヴィンチ・コード』より ほか)

著者等紹介

片山壹晴[カタヤマイッセイ]
1948年2月、群馬県生まれ。前橋高校、群馬大学教育学部卒業。上毛新聞社勤務、前・玉村町文化センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品