支台歯形成の基本テクニック―写真でマスターする

個数:

支台歯形成の基本テクニック―写真でマスターする

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 86p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784864320085
  • NDC分類 497.5
  • Cコード C3047

出版社内容情報

●支台歯形成の質を高めることは,診療の質を高めることです!
 かつてないほどの「わかりやすさ」「読みやすさ」で注目を集めている“写真でマスターする”シリーズの最新刊です.今回は,歯科診療を根本から支える手技の1つである支台歯形成の基本テクニックについて,実際の形成過程に基づき,順を追って写真解説いたします.手際よく,効率的な形成テクニックを身につけるために,ぜひ本書をご活用ください.
●支台歯形成の基本テクニックをすべて写真で示す! ●上下左右4種の歯の支台歯形成について,基本的かつスタンダードな手技とHow toをわかりやすく紹介! ●模型で再現しているので,細かい点までハッキリみえる!

・支台歯形成を始める前に
・支台歯形態のイメージトレーニング

?.形成の基本原則
 (1)タービンヘッド
 (2)タービンの持ち方(レストの位置)
 (3)タービンの動かし方
 (4)患者の体位・術者の位置
 (5)患者の頭位
 (6)使用するポイントの確認
 (7)各歯面(咬合面,近遠心面,頬舌側面)の形成量の確認
 (8)形成歯の最終形態をイメージする
 (9)形成の順序について
 (10)形成部位により難易度は変化する


?.全部金属冠の支台歯形成

 1.左側下顎第一大臼歯 
 (1)咬合面の形成(頬側咬頭内斜面)
 (2)咬合面の形成(舌側咬頭内斜面)
 (3)頬側軸面の形成(1)
 (4)舌側軸面の形成(1)
 (5)近心・遠心軸面の形成
 (6)頬舌側軸面の形成(2)・二面形成・軸面上部の形成
 (7)仕上げ・確認
 (8)完成

 2 .右側上顎第一大臼歯
 (1)咬合面の形成(頬側咬頭内斜面)
 (2)咬合面の形成(舌側咬頭内斜面)
 (3)頬側軸面の形成(1)
 (4)舌側軸面の形成(1)
 (5)近心・遠心軸面の形成
 (6)頬舌側軸面の形成(2)・二面形成・軸面上部の形成
 (7)仕上げ・確認
 (8)完成


?.前装冠の支台歯形成

 1 .左側上顎中切歯
 (1)切縁の形成
 (2)唇側軸面の形成
 (3)近心・遠心軸面の形成
 (4)舌側軸面の形成
 (5)舌面の形成
 (6)マージン形態の仕上げ・唇側面の三面形成
 (7)仕上げ・確認
 (8)完成
 (付)前装冠とオールセラミッククラウンの支台歯形成の比較

 2 .右側上顎第一小臼歯
 (1)咬合面の形成(頬側咬頭内斜面)
 (2)咬合面の形成(舌側咬頭内斜面)
 (3)頬側軸面の形成(1)
 (4)舌側軸面の形成(1)
 (5)近心・遠心軸面の形成
 (6)頬舌側軸面の形成(2)・二面形成・軸面上部の形成
 (7)仕上げ・確認
 (8)完成

[コラム]
 歯を形成する際のイメージ
 歯肉の位置と支台歯形態
 マージンの削り方/フィニッシュラインとマージン形成

小川 匠[オガワ タクミ]
著・文・その他

平林 里大[ヒラバヤシ リオ]
著・文・その他

井川 知子[イカワ トモコ]
著・文・その他

加納 貴充[カノウ タカミツ]
著・文・その他

目次

1 支台歯形成の基本原則
2 全部金属冠の支台歯形成(左側下顎第一大臼歯;右側上顎第一大臼歯)
3 前装冠の支台歯形成(左側上顎中切歯;右側上顎第一小臼歯)

著者等紹介

小川匠[オガワタクミ]
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座教授。1989年3月鶴見大学歯学部卒業。1994年3月同大学大学院歯学研究科修了。4月同大学歯学部助手。2011年4月同大学歯学部講師。10月同大学歯学部教授

平林里大[ヒラバヤシリオ]
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座。2002年3月鶴見大学歯学部卒業。2008年3月同大学大学院歯学研究科修了。2010年10月同大学歯学部助教

井川知子[イカワトモコ]
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座。2004年3月鶴見大学歯学部卒業。2009年3月同大学歯学部歯学研究科修了。2012年4月同大学歯学部助教

加納貴充[カノウタカミツ]
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座。2007年3月鶴見大学歯学部卒業。2012年3月同大学歯学部歯学研究科修了。4月同大学歯学部附属病院臨床助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品