ようこそ!わたしの町へ―家をはなれてきた人たちと

個数:

ようこそ!わたしの町へ―家をはなれてきた人たちと

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 26p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784864122245
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報



ミアリー・ホワイトヒル[ミアリー ホワイトヒル]
著・文・その他

ジェニファー・ジャクソン[ジェニファー ジャクソン]
著・文・その他

ノマー・ペレズ[ノマー ペレズ]
イラスト

上田勢子[ウエダ セイコ]
翻訳

堀切リエ[ホリキリ リエ]
翻訳

内容説明

さまざまな理由で、すんでいた家をはなれて、新しい町へひっこさなければならなくなった人たちがいます。なぜひっこしてきたのか、その人たちをどうむかえたらよいかが、この絵本でわかります。「ようこそ!」のきもちをつたえ、あなたになにができるかのアイデアを紹介しました。ことばや文化のちがう人たちをむかえいれ、世界をよりよくしたいとねがっている友だちや家族、あなたのまわりの人たちと、ぜひ読んでください。

著者等紹介

ホワイトヒル,ミアリー[ホワイトヒル,ミアリー] [Whitehill,Miry]
シリアやアフガニスタンなど多くの国から避難してきた家族がアメリカに定住する手助けを行っているNPO「ミリアーズ・リスト」の創設者で常任理事。ミリアーズ・リストは優れたNPOとして表彰された

ジャクソン,ジェニファー[ジャクソン,ジェニファー] [Jackson,Jennifer]
劇場付の脚本家、ディレクター、振付師として働いた後、1冊目の絵本The Punkydoos Take the Stageを書く。ロサンゼルスに夫と息子と住んでいる

ペレズ,ノマー[ペレズ,ノマー] [Perez,Nomar]
プエルトリコ生まれのイラストレーター。10歳の時に移民としてアメリカに移住し、オハイオ州のボウリング・グリーン州大学で絵画とコンピュータ・アニメーションを学んだ。デザイナーとして18年以上、様々なメディアで働いた経験を生かし、故郷プエルトリコの鮮やかな色使いを大切に、イラストレーターとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

48
難民や移民、さまざまな事情によって、住んでいた家を離れて異なる地域や国へ行かなければならない人々。ようこそ!という思いでそんな人々を受け入れることができるようになろう。外国の人が作ったこの絵本のメッセージを、日本の子どもたちはまっすぐ受け取ってくれるだろうか。受け取ってほしい。相手の身になる、他者の靴を履く、想像力と行動力が人と人との連帯を生むと思う。絵が素晴らしかった。2023/11/20

ヒラP@ehon.gohon

21
難民支援のはじめの一歩は、理解し合うことでしょう。 色々な国の言葉を紹介しながら、いろんな事情で国を逃れてきた人たちを、温かく受け容れる気持ちを育てる絵本だと思います。 文化や生活の違いが明るく描かれているので、心を軽くして、共感できる絵本です。2023/01/12

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

16
自分の居場所は誰もが持っているもの、ではないのが現実。そんな方々が身近にいたら、手を差し伸べる1歩を踏み出してほしい。2022/10/01

NOYUKI

2
国籍や言語に関係なく「人から自分がしてほしいことを人にしよう」ってこと。独りよがりにならないように、文化の違いで失礼に当たらないかを確認しつつねーとか思いました。2022/11/25

かず

1
さまざまな理由で、住んでいた家や町を離れて引っ越さなければならなくなった人たち。 例えば被災者、例えば難民。仕事の都合で新しい場所で生活するとき、言葉や文化、風習の違いで不安を感じているであろう人たちを迎え入れ、世界を良くする為の身近なヒントが紹介された絵本。平和って笑顔で、仲良くしようとする意識で作っていけると思える。難しいことではないのに、何でこんなに拗れるのか?不思議。2023/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19968528
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品