教育実践とヴィゴツキー理論<br> ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために

個数:
  • ポイントキャンペーン

教育実践とヴィゴツキー理論
ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 290p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864121941
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C0037

内容説明

学校教育のデジタル化や、AI機器の使用とオンライン化が促進されようとしている。本書はこのような構想に警鐘を鳴らし、ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論を検討する中で子どもの思考の発達を考察する。

目次

第1章 授業実践例の分析を通して「発達の最近接領域」の形成について考察する(授業実践例の考察;子どもの発話を支える内的意識の章への注意の向き方と想像する時の意識の動き・思考の作用の考察;教師の、子どもの発話・話し合いへの関わりについて―ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論に立ち戻って考える)
第2章 ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論(「発達の最近接領域」論とは;ヴィゴツキーが「科学的概念の発達」の展開の中で、「発達の最近接領域」について論じている意義と意味;概念的思考の発達に関する考察;科学的概念的思考の発達)
第3章 ヴィゴツキーの「概念的思考の発達」論と「発達の最近接領域」論について考えるために(記憶と再生について;自覚について)

著者等紹介

麻実ゆう子[アサミユウコ]
奈良女子大学文学部卒業。小学校教師を経て、ロンドン大学(Institute of Education)にてPhD(博士号)取得。現在は、現職の先生方と研究会で研究、及び執筆活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品