定年後、ゼロから始めて僧侶になる方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864103367
  • NDC分類 185.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

第二の人生を僧侶として過ごすための具体的な方法と利点をわかりやすく解説する一冊。60歳から「生き直す」ための必読書!

はじめに

第1章 「人生を二度生きる」ための選択肢
人生は「二毛作」で生きる
もう人に頭は下げたくない
現役時代の延長線上に「新天地」はない
「人に頭を下げてもらえる仕事」のよろこび
「心のセーフティネット」としての仏門

第2章 六十代から始めよう
「どう生きるか」から「なぜ生きるか」へ――人生観の転換期
なぜ仏道を学ぶことで寛容になれるのか
「自分の過去」が変わるとき
「欲の片棒」は担がないという生き方
六十代は僧侶になるのに最適の年代
キャリアを積む時間が短くてもいい理由
家族には「再就職」だと言おう

第3章 ゼロから僧侶になる方法~私の場合
宗派をどう選ぶか
間口の広さで選べば浄土真宗
得度への道は「急がば回れ」――通信教育がお勧めな理由
「所属寺」はどうやって探せばいいか
受験勉強を楽しみながら乗りきる工夫
「お経を覚える」ときの秘策
不安は「なりきる」ことで消える
正座は「どうやっても痺れるもの」
最後の関門「得度習礼」は何とかなるもの

内容説明

人生経験が活かせて、やりがい満点。経験ゼロから僧侶になる方法を、自身も本業のかたわら僧籍を取得して活動する著者がわかりやすく紹介。仏教についての基礎知識や日本のお寺・お坊さん業界の裏話もまじえ、充実感に満ちた「仏の道」の歩き方を教えます。

目次

第1章 「人生を二度生きる」ための選択肢(人生は「二毛作」で生きる;もう人に頭は下げたくない ほか)
第2章 六十代から始めよう(「どう生きるか」から「なぜ生きるか」へ―人生観の転換期;なぜ仏道を学ぶことで寛容になれるのか ほか)
第3章 ゼロから僧侶になる方法―私の実体験(宗派をどう選ぶか;間口の広さで選べば浄土真宗 ほか)
第4章 これから僧侶になりたい人のための仏教入門(釈迦はなぜ出家したのか;釈迦はどんな方法で悟りを開いたか ほか)
第5章 僧侶になって見えてきたこと(「僧侶活動」の始め方―意志さえあれば道は見つかる;はじめてのお通夜で気づいたこと ほか)
巻末資料 宗派別・ふつうの人が僧侶になるには

著者等紹介

向谷匡史[ムカイダニタダシ]
浄土真宗本願寺派僧侶。1950(昭和25)年、広島県呉市出身。拓殖大学卒業。週刊誌の記者などを経て作家。保護司。日本空手道「昇空館」館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takeapple

13
在家から定年後に僧侶になるというのは、一種の割り切りが必要だということか。実際に浄土真宗の僧侶になった著者だけに参考になることは多い。しかし得度するにも金がかかるものだ。2018/12/09

Tatsuhito Matsuzaki

10
大学卒業後、週刊誌の記者を経て作家となった著者が五十代半ばで得度し、六十過ぎで住職になる教師資格を取得した実現経験を踏まえて、第二の人生の選択肢として僧侶になる事に関心を持っている人のために書いた一冊。 経験ゼロから僧籍を取得した本人だけあって、具体的な「仏の道」の歩き方が学べます。 巻末資料の「宗派別・ふつうの人が僧侶になるには」では、僧侶資格を取得する道を宗派別に紹介していますが、試験や修行(研修)はやはり大変ですね。 #僧侶 #得度 #宗派 #お経 #釈迦 #正座 #寺 #浄土 #肉食妻帯蓄髪

jjm

2
具体的に書いてあり、わかりやすい。一点、所属寺を決めること(住職にハンコをもらう)が一般人には最大の難関であるように見える。ただ、その部分が熱意で何とかなると簡単に済まされているところが疑問。裏には多額の寄付、その他が必要なのではないかと思ってしまうのは信心深くないからだろうか。2019/01/24

jupiter68

1
これからの人生の参考にさせてもらいました。2021/05/12

kouglof

1
さすがに文章が上手く読みやすい。2015/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8147863
  • ご注意事項

最近チェックした商品