ポピュラーサイエンス
宇宙探査機―ルナ1号からはやぶさ2まで50年間の探査史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 389p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784864102537
  • NDC分類 538.94
  • Cコード C0044

出版社内容情報

宇宙の先端へと挑んだ189機の探査機と研究者や技術者の努力の歴史を、650点以上の美麗な写真で詳しく解説したフルカラー図鑑!

【目次】

太陽系探査に向けての序章
最初の目標 月
地球の姉妹惑星 金星
赤い惑星 火星
大惑星たち(木星・土星・天王星・海王星)
水星
太陽
彗星
準惑星と小惑星
今後計画されているミッション
未来へ向かって

【著者紹介】
1955年青森県生まれ。宇宙工学者、工学博士。京都大学工学部機械工学科を卒業後、東京大学大学院工学系研究科航空学専攻に進学。1983年、同博士課程を修了後、旧文部省宇宙科学研究所に助手として着任。1988年の助教授就任を経て、2000年に教授に就任。ハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」、工学実験衛星「ひてん」、火星探査機「のぞみ」などのミッションに携わり、「はやぶさ」では、プロジェクトマネージャーを務める。趣味は「非常に遅くじっくり泳ぐこと、信条は「高い塔を建ててみなければ、新たな水平線は見えて来ない」。

内容説明

日本初公開!650点以上の貴重な写真が刻む、宇宙の先端へと挑んだ189機の歴史をフルカラーで!!日本版だけの最新情報を追加!2020年に打ち上げを予定する宇宙探査機まで掲載!!

目次

最初の目標 月
地球の姉妹惑星 金星
赤い惑星 火星
大惑星たち
水星
太陽
彗星
準惑星と小惑星
今後計画されているミッション
未来へ向かって

著者等紹介

セゲラ,フィリップ[セゲラ,フィリップ] [S´egu´ela,Philippe]
1959年フランス・パリ生まれ。モントリオール(カナダ)のマギル大学医学部神経学の教授(PHD)。1993年からは、同大学の名高いMNI(モントリオール神経学研究所)にて「痛み」の分子機構を研究。新たな鎮痛医療を開発する研究室の責任者を務める。また、専門外ではあるが30年前から宇宙探査とそれに関わる科学発見を熱心に追う観察者でもある。専門分野に関する論文は80を超えいずれも国際的研究誌に発表されている

川口淳一郎[カワグチジュンイチロウ]
1955年青森県生まれ。工学博士。宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授。元「はやぶさ」プロジェクトマネージャー。日本航空宇宙学会会長。ハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」、工学実験衛星「ひてん」、火星探査機「のぞみ」などのミッションに携わり、小惑星探査機「はやぶさ」ではプロジェクトマネージャーを、「はやぶさ2」ではシニアアドバイザーを務める

吉田恒雄[ヨシダツネオ]
1947年千葉県生まれ。翻訳家。1970年に渡仏。三十年余りの会社勤務の後、現在は翻訳に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

宙の旅人本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

18
はやぶさ2の打ち上げ観測所で日本の歴代探査機ポスターを入手したので探して読了。贅沢な探査機の図鑑!はやぶさPM川口氏の序文と著者の医学畑のセゲラ氏のことば、歴代探査機の写真や図鑑、歴史に心踊る。ルナ1号のR-7系ロケットは∀ガンダムみたい!種子島宇宙センター展示の月球儀に歴代探査機の模型が有り撮影した写真と比べながら読むとこの場所に着地、その視点からの月面写真と楽しむ事が出来た。ルノホート1号ローバーも可愛い。ひてん、はごろも、かぐやにおきな、おうな、日本の探査機のロマンチックな名前が好き。2015/04/13

植田 和昭

16
愛すべき宇宙探査機の数々。思えばこんなよくまとめられた探査機の本は、ありませんでしたね。バイキング計画中のところが短ったのが少し残念。青い空や、生命反応と思われる結果を書いてほしかったです。またメタンが検出されたということは、間接的に生命の存在を示唆しています。火星有人飛行成功するかな。それまで生きているかなあ。日本の探査機も扱われており、中でもあかつきは残念でした。また探査機を送り込んで欲しいです。ネットでも高値がついているので入手が困難ですが、それだけの価値のある本です。 2019/07/25

かいと

5
スターダストという彗星の資料を初めて地球にもちかえったアメリカの探査機がかっこいいと思った2014/12/22

tuppo

4
無人の探査機だけを対象にした愛情あふれる本。写真がいちいちすばらしい。読んでて緊張しました。2017/06/07

まさむね

4
人類はまだ月から外の世界に踏み出せていないが、探査機は太陽系の天体に数多く送り込まれてきた。人類の英知と探究心の成果を図解と美しい写真でまとめた一冊。ハッブル宇宙望遠鏡の写真も素晴らしいが、やはり現地で撮影された写真は息を呑むほどの美しさがある。「はやぶさ」「かぐや」など、日本の宇宙開発技術も解説されている。2014/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7022948
  • ご注意事項

最近チェックした商品