「親切」は驚くほど体にいい!―“幸せ物質”オキシトシンで人生が変わる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864101097
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0098

内容説明

つらいストレスが消え、心がスーッと軽くなるだけでなく、体にもバツグンに効く―親切は薬いらずの健康法です。

目次

1 なぜ「親切」が健康にいいのか
2 「人の気持ち」を想像してみるだけで
3 オキシトシンで「健康」と「幸福」が同時に手に入る!
4 心臓を元気にする「意外な習慣」
5 子育てもオキシトシンで決まる
6 「今、自分にあるもの」に目を向ける
7 人生の幸せは「親切」から生まれる
実践編

著者等紹介

ハミルトン,デイビッド[ハミルトン,デイビッド][Hamilton,David]
有機化学博士。イギリスの大手製薬会社で心血管疾患の新薬開発に従事したのち、医薬品科学の知見を日常生活に結びつけるワークショップを開始。心と体の健康を「親切」「つながり」などの習慣から追求する独自の手法で評判に。現在、グラスゴー大学で指導員を務めながら執筆活動に携わる

有田秀穂[アリタヒデホ]
東邦大学医学部統合生理学教授。東京大学医学部卒。東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳の基礎研究に従事。その間、ニューヨーク州立大学に留学する。セロトニン、オキシトシンなど神経物質研究の第一人者であり、セロトニン道場代表としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜井葵

67
「親切にすることがどれだけ自分の身体に影響を与えるか?」を化学的に解説してくれます。この本を読んでみて感じたのが、「親切をしないほうが馬鹿らしい」と思いました。親切のことを考えていると最初は意図しないと行動できませんが、繰り返していると脳に「親切回路」がつくられ何も意識しくなくても勝手に行動できる習慣ができあがります。人間とは他人の親切行動を目にしただけでも健康になれることが証明されてます。自分が積極的に行動に移すだけで自分も周囲も幸せにできるのが親切。親切は八方に影響を拡げ、私達全員がその恩恵を受ける。2019/02/05

コウメ

53
人に優しくすると気持ちが幸せになる。「オキシトシン」という神経物質が脳から分泌される、このオキシトシンによって様々なよい効果がある。/1、人への親近感、信頼感が増す。2、ストレスが消え、幸福感が得られる。3、血圧の上昇を抑える。4、心臓の機能をよくする。5、長寿になる。/幸せには2つありひとつが「目標」「夢の実現」による幸せこれはドーパミンが関係。(試験、試合、など)もう1つが「親切」「ふれあい」によって得られる幸せ、これはオキシトシンの働きでほんのりと長続きする幸せ感!2019/05/27

ひろ☆

22
人に親切にすると、幸せ物質、オキシトシンが分泌される。特に分泌されるのは、人とのつながりを感じたとき、恋愛感情を抱いたとき、セックスをしたとき。人に親切にすることで、幸せを感じ、幸福感が得られる。2016/01/12

しおつう

20
科学的と言うよりは観念的と言えるのではないかと思える本。うつ病対策が多く掲載されており、脳より精神に働きかける感じ。もちろん脳と精神は直結している面も大きいのだろうが、データの検証なんかよりは、そちらの説明に重きを置いてほしかった。ただひとつ、非常に興味深い文言として『羊を数えるより恵みを数えよ』という言葉には何度も頷いた。2019/12/20

けんとまん1007

20
そのとおりだなと思う。人に働きかける、社会に働きかける、もちろん大切なのは、その働きかけ方ではある。自分本位か、そうでないかの違い。ただ、今の世の中は、一見他人をおもいやっているようで、自分本位が多くなってきていると思う。そこは絶対にはずしてはいけないポイントだと思う。ふと、自分とか、家族とかを思ってみると、まあまあなのかなと思う。情けは他人のためならず・・・まさに、そのとおりだ。2013/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4328804
  • ご注意事項

最近チェックした商品