光学のエスノグラフィ―フィールドワーク/映画批評

個数:

光学のエスノグラフィ―フィールドワーク/映画批評

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月30日 00時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864051606
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C1074

内容説明

すべての映画は民俗の記録である。撮ること、観ること、考えること―。これらの営みの総体として、映画は形成されている。ロバート・フラハティからジャン・ルーシュへと連なる映像人類学をはじめ、アピチャッポン・ウィーラセタクン、王兵、ツァイ・ミンリャン、エドワード・ヤンといったアジアの映画作家まで、人類学的フィールドワークと映画批評を横断し、映像のなかに個を超えた人類の歴史、習俗、営みを見出す。サントリー学芸賞受賞作『映像の境域』を発展させた批評の新地平。

目次

プロローグ 光学の民族誌
1 光学的イメージの旅(民族誌家としてのアーティスト―マヤ・デレンとヴードゥー信仰;ツァイ・ミンリャン、時間を描く画家;アピチャッポンと東北の森;亜熱帯のコスモポリタン―エドワード・ヤン論;台南とシュルレアリスム―『日曜日の散歩者』)
2 民族誌映画のフィールド(神話を彫塑する―ロバート・フラハティ論;エスノフィクションの方法―ジャン・ルーシュ論;久高島のコスモロジー;むきだしの縄文―『海の産屋』と『廻り神楽』)
3 革命と戦争の世紀(革命の民族誌―ストローブ=ユイレ論;光の叙事詩―王兵の『鉄西区』と『死霊魂』;リティ・パンと七つの外部記憶;ポスト東欧革命の映像―チェコ、マケドニア、ボスニア;ソーシャル・デザインとしての太陽花占拠)

著者等紹介

金子遊[カネコユウ]
批評家、映像作家。多摩美術大学准教授、芸術人類学研究所所員。映像、文学、フォークロアを領域横断的に研究する。『映像の境域』(森話社、2017年)でサントリー学芸賞“芸術・文学部門”受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。