日本の“メロドラマ”映画―撮影所時代のジャンルと作品

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864051576
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C1074

内容説明

ローカル・ジャンルとしての“メロドラマ”。戦前・戦後を通じて国民的人気のあった日本映画のジャンル“メロドラマ”は、どのように成立し、どこへ行ってしまったのか。『愛染かつら』『君の名は』をはじめ、スタジオ・システムのなかで量産されていた作品を分析し、現代のフィルム・スタディーズにおける概念を参照しながら、日本的“メロドラマ”の歴史的・文化的特殊性を浮かび上がらせる。

目次

序論 日本映画における“メロドラマ”の発掘
第1章 プロトタイプ・メロドラマ―批評用語から映画ジャンルへ
第2章 『新道』(一九三六)―転覆的な女性映画
第3章 すれ違い映画―戦後大衆文化のファンタジー
第4章 映画『君の名は』三部作(一九五三‐一九五四)―欲望と道徳のマゾヒスティック・メロドラマ
第5章 文芸メロドラマ―「よろめき」ブームと“メロドラマ”の新しい波
第6章 『猟銃』(一九六一)―権力と背信の洗練されたファミリー・メロドラマ
第7章 リバイバル・メロドラマ―“メロドラマ”の復活と斜陽
第8章 『続・愛染かつら』(一九六二)―自己言及的でグロテスクなバックステージ・メロドラマ
結論 “メロドラマ”映画の身体

著者等紹介

河野真理江[コウノマリエ]
1986年東京生まれ。映画研究。立教大学現代心理学研究科映像身体学専攻博士課程修了。博士号(映像身体学)取得。現在、立教大学兼任講師、青山学院大学、静岡文化芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ahmad Todoroki

1
日本の<メロドラマ>はどのように語られてきたか、同時代の資料に基づいてまとめられている。昔の映画ファンもツッコミしながら結構客観的に<メロドラマ>を見ていたことを再認識できてよかった。2024/08/16

rui_hua_

0
よろめきブーム、姦通と文芸映画2024/01/04

よっちん

0
研究室2022/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17596476
  • ご注意事項

最近チェックした商品