ジャン・ルーシュ―映像人類学の越境者

個数:
  • ポイントキャンペーン

ジャン・ルーシュ―映像人類学の越境者

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 411p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864051422
  • NDC分類 778.235
  • Cコード C1074

内容説明

シネマ・ヴェリテの創始者にして映像人類学の巨人、ジャン・ルーシュ。フランスとアフリカを往還しながら、フィクション、ドキュメンタリー、エスノロジーの枠を越え、撮影対象との「共有」のなかから作品を創り上げる手法はヌーヴェル・ヴァーグの潮流を生み出した。そのカメラは、ファインダーを通して想像と現実を融解させ、呪術や魔術、憑依儀礼に入り込むシネ・トランスとなる。本書は作家自身による著作の翻訳と、多彩な研究者、作家による論考、詳細な資料からジャン・ルーシュの広大な世界を探る。

目次

1(シネ・トランスの彼方へ―ジャン・ルーシュの憑依儀礼映像を中心に;挑発と笑い―ジャン・ルーシュと仲間たち;エスノフィクションの方法)
2(銛とカメラ―『大河での闘い』をめぐって;神々が息づく映画―ルーシュとアフリカ的自然;グリオールとレリスのあいだに ドゴンの儀礼をめぐるルーシュの映像誌;神々との終わりなきインプロヴィゼーション)
3(交差する視線―ジャン・ルーシュとクリス・マイケル;未完のまま、どこかあるところに―ジャン・ルーシュの映画におけるパリを舞台とする出会いのポエジー;「シネ・トランス」と生成変化―ジャン・ルーシュにおける客観的偶然と憑依の映画的作用)
4 ジャン・ルーシュ著作(ジャン・ルーシュ―接触カメラを手にした人;他者と聖性―聖なる遊戯、政治的なる遊戯;カメラと人間;真と偽と;人格の変化について―表意者、魔術師、呪術師、映画作家、民族誌家における)
5 資料編(ジャン・ルーシュインタヴュー“1988”―一九三七年、私はアンリ・ラングロワのシネマテークの最初の会員の一人でした)

著者等紹介

千葉文夫[チバフミオ]
早稲田大学名誉教授

金子遊[カネコユウ]
批評家、映像作家。多摩美術大学准教授。『映像の境域―アートフィルム/ワールドシネマ』(森話社、2017)で、第39回サントリー学芸賞“芸術・文学部門”を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品