リアリズムの幻想―日ソ映画交流史“1925‐1955”

個数:

リアリズムの幻想―日ソ映画交流史“1925‐1955”

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 07時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864051286
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C1074

出版社内容情報

映画は革命の武器なのか?
映画が輝かしい発展を遂げた1920年代から1950年代、日本とソビエト連邦の映画史 にはどのような接点があり、また何がその交流を動機付けていたのか。
日ソ間における映画人の交流や、セルゲイ・エイゼンシテイン、ジガ・ヴェルトフなどの理論の紹介、日ソ初の合作映画となった『大東京』(1933)や、ソビエトへの留学を経て自らの映像表現を確立した亀井文夫などの作品分析を通して、両国の知られざる文化交流の歴史をたどる。
政治状況の変化に翻弄され、イデオロギー統制や検閲にさいなまれながらも、日ソ間の交流を通して両国の映画人が求めた「リアリズム」とは何だったのか?

  はじめに
? 無声期ソビエト映画のリアリズム───紀行映画の製作・受容を中心に考える
1 全ソ対外文化連絡協会(ВОКС)の活動
2 ソビエト映画におけるドキュメンタリー・モーメント
3 アジアに「近い」映画
4 ソビエト映画と「リアリズム」を巡る議論
5 記録映画にみる樺太───比較映画史研究への試み

? トーキー・リアリズムの不可能性───日ソ初の合作映画『大東京』(1933)
1 合作映画製作の背景
2 ソビエト映画人がみた日本
3 山田耕筰による録音作業とその意外な結果
4 トーキー・リアリズムの理想と現実

? 亀井文夫のモンタージュ美学
1 ソビエトへの留学───一九二九─一九三一
2 ソビエト映画との連続性
3 反復の美学
4 日ソ映画交流史における亀井文夫の存在

? 抑圧された愛国心を映し出す鏡───終戦直後の日本におけるソビエト映画
1 古きものと新しきもの───終戦直後の日本で公開されたソビエト映画の魅力
2 雑誌『ソヴェト映画』における「リアリズム」と「民族」
3 民主化の度合いを示すバロメーター

? 京都の侍、夕張の女坑夫───ソビエトにおける日本映画の受容
1 戦前のソビエトにおける日本映画
2 『女ひとり大地を行く』の製作・公開
3 雪解け期の到来を告げる映画
 おわりに

 『大東京』[ソビエト版]構成採録
 参考文献一覧
 あとがき
 映画作品名索引
 主要人名索引

フィオードロワ・アナスタシア[フィオードロワ アナスタシア]
著・文・その他

内容説明

映画は革命の武器なのか?映画が輝かしい発展を遂げた1920年代から1950年代、日本とソビエト連邦の映画史にはどのような接点があり、また何がその交流を動機付けていたのか。日ソ間における映画人の交流やエイゼンシテインなどの理論の紹介、日ソ初の合作映画となった『大東京』(1933)や、ソビエトへの留学を経て自らの映像表現を確立した亀井文夫などの作品分析を通して、両国の知られざる文化交流の歴史をたどる。政治状況の変化に翻弄され、イデオロギー統制や検閲にさいなまれながらも、日ソ間の交流を通して両国の映画人が求めた「リアリズム」とは何だったのか?

目次

1 無声期ソビエト映画のリアリズム―紀行映画の製作・受容を中心に考える(全ソ対外文化連絡協会(BOKC)の活動
ソビエト映画におけるドキュメンタリー・モーメント ほか)
2 トーキー・リアリズムの不可能性―日ソ初の合作映画『大東京』(1933)(合作映画製作の背景;ソビエト映画人がみた日本 ほか)
3 亀井文夫のモンタージュ美学(ソビエトへの留学―一九二九‐一九三一;ソビエト映画との連続性 ほか)
4 抑圧された愛国心を映し出す鏡―終戦直後の日本におけるソビエト映画(古きものと新しきもの―終戦直後の日本で公開されたソビエト映画の魅力;雑誌『ソヴェト映画』における「リアリズム」と「民族」 ほか)
5 京都の侍、夕張の女坑夫―ソビエトにおける日本映画の受容(戦前のソビエトにおける日本映画;『女ひとり大地を行く』の製作・公開 ほか)

著者等紹介

フィオードロワ,アナスタシア[フィオードロワ,アナスタシア] [Fedorova,Anastasia]
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程(人間・環境学博士)、全ロシア国立映画大学博士課程(芸術学博士)、日本学術振興会特別研究員PD、イェール大学客員研究員を経て、国立研究大学高等経済学院(National Research University Higher School of Economics)東洋学・西洋古典学研究所(Institute for Oriental and Classical Studies)准教授。専門は映画史、日露文化交流史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

工藤 杳

1
学問的な妥当性はわからないけれども、すごい労作。こういう著者が歴史を丹念に掘り起こし、語り直してくれることで文化は存在するのだなあ、と。文化は人だ。2019/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12766531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品