熊野 海が紡ぐ近代史

個数:

熊野 海が紡ぐ近代史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 252p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864050876
  • NDC分類 216.6
  • Cコード C0020

内容説明

ペリー来航62年前の1791年、紀伊大島にアメリカ船レディ・ワシントン号が寄港した。それ以降、熊野は世界史の波をその水際でかぶり続けることになる。イギリス船ノルマントン号とトルコ軍艦エルトゥールル号の沈没、洋式灯台の建設、海外への出稼ぎや移民など、隠国の熊野が開かれていく過程を、世界史の視点からたどる。

目次

第1章 アメリカ船紀伊大島寄港の背景
第2章 外国人が見た幕末・明治の串本と大島
第3章 樫野崎灯台と潮岬灯台を建設したブラントン
第4章 熊野灘で起きたイギリス船の遭難
第5章 熊野漁民の遭難
第6章 エルトゥールル号遭難の歴史的背景
第7章 イギリス人灯台技師と真珠貝ダイバー
第8章 木曜島・アラフラ海への採貝出稼ぎ
第9章 コーンウォールと熊野

著者等紹介

稲生淳[イナブジュン]
1955年、和歌山県串本町生まれ。甲南大学経済学部卒業、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教科領域専攻社会系コース修了。和歌山県内の小・中・高等学校、及び県外交流で広島県の高等学校に勤務。和歌山県立古座高等学校校長、和歌山県教育センター学びの丘所長、和歌山県立和歌山商業高等学校校長などを務め、2015年3月定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miu_miu

0
熊野大社で有名な和歌山県の熊野地方を、山ではなく海の観点からの近代史としてまとめています。有名なトルコのエルトゥールル号の難破に到る背景とか、江戸末期の下関事件の賠償金の代わりに灯台を各地に作らされたうちのひとつが潮岬の灯台だったとか、日本の近代史の勉強にもなってなかなか面白いです。 2016/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10488881
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品