日本映画の海外進出―文化戦略の歴史

個数:

日本映画の海外進出―文化戦略の歴史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 376p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864050869
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C1074

内容説明

戦前の西欧に向けた輸出の試み、戦時下の満州や中国での上映の実態、『羅生門』『ゴジラ』をはじめ海外に日本映画の存在を知らせた戦後映画の登場、海外資本との合作の動向など、日本映画の海外進出の歴史をたどり、それを推進し、紹介に寄与した人々の活動を明らかにする。

目次

1 “ニッポン・イメージ”の進出―戦前・戦時下の模索(日本映画の海外進出―願望と実態;フランスで初めて公開された日本映画―エキゾティズムと好奇心;ドイツにおける日本映画の受容―最初期の鑑賞会から『十字路』『ハワイ・マレー沖海戦』へ;国際文化振興会と日本映画―『五人の斥候兵』のベネチア受賞を中心に;満州における日本映画の進出と映画館の変容;占領下の華北における日本映画と映画館)
2 日本映画の輸出―戦後の構想と実践(冷戦期アメリカが見た日本映画―ジョンストン・プランの役割;永田雅一と日本映画国際化戦略;『羅生門』から『ゴジラ』へ―輸出産業のホープをめざして;東映動画の輸出と合作―大川博時代の構想と実態;台湾における日本映画の断絶と交流―一九五〇-一九七二)
3 日本映画の広がり―戦後から二一世紀へ(『羅生門』の受賞とその後―ストラミジョーリとジュグラリスを中心に;蝶々夫人の夢―一九五〇年代の日本映画と合作ブームの到来;他者という眼差しと戦略―リチーとアンダーソンのThe Japanese Filmの複雑な可能性;日本映画の紹介とドナルド・リチーの貢献―ジャパン・ソサエティを中心に;グローバル化時代の中のインディペンデント映画―その「国際性」とは何か)

著者等紹介

岩本憲児[イワモトケンジ]
日本大学芸術学部非常勤講師。専攻=日本映画史、映像論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品