南奥州の戦国時代―伊達・芦名・白川・相馬氏の激闘と領国支配

個数:

南奥州の戦国時代―伊達・芦名・白川・相馬氏の激闘と領国支配

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年09月23日 11時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864035590
  • NDC分類 212.6
  • Cコード C0021

内容説明

戦国期の基礎知識が学べる最適の入門書。群雄の盛衰と時代を彩った城館・宗教・芸能・生活を関係地図・系図・現況写真とともに活写。

目次

第一部 戦国の始まりと群雄(白川氏の平和とその崩壊、戦国の始まり;伊達稙宗が史上初の陸奥国守護職に任じられる ほか)
第二部 武士と百姓(伊達氏の戦国大名化を示す棟役日記と段銭帳;「奥州守護法」の性格をもつ分国法・塵芥集 ほか)
第三部 戦国の社会(城館と町を中心とする戦国城下町への転換;戦国の村の成長と戦う人びと ほか)
第四部 宗教と芸能(信仰あつき京・熊野・高野山への旅;次々に南奥羽を来訪する都びと ほか)
第五部 政宗の飛躍と戦国の終焉(独眼龍政宗の緒戦となった小手森と人取橋;郡山で佐竹氏と激突、三春仕置で田村氏を傘下に ほか)

著者等紹介

小林清治[コバヤシセイジ]
1924年生まれ。東北大学法文学部(国史専攻)卒業。福島大学教授、東北学院大学教授を歴任。2007年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フランソワーズ

9
全国区の伊達氏だけでない、南奥州の国衆から豪族の動向を概説。さらには政治、合戦だけでなく、第二部(武士と百姓)、第三部(戦国の社会)、第四部(宗教と芸能)の時代相もおっているのが非常に良かった。2025/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22352654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品