南奥州の戦国時代―伊達・芦名・白川・相馬氏の激闘と領国支配

個数:

南奥州の戦国時代―伊達・芦名・白川・相馬氏の激闘と領国支配

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864035590
  • NDC分類 212.6
  • Cコード C0021

内容説明

戦国期の基礎知識が学べる最適の入門書。群雄の盛衰と時代を彩った城館・宗教・芸能・生活を関係地図・系図・現況写真とともに活写。

目次

第一部 戦国の始まりと群雄(白川氏の平和とその崩壊、戦国の始まり;伊達稙宗が史上初の陸奥国守護職に任じられる ほか)
第二部 武士と百姓(伊達氏の戦国大名化を示す棟役日記と段銭帳;「奥州守護法」の性格をもつ分国法・塵芥集 ほか)
第三部 戦国の社会(城館と町を中心とする戦国城下町への転換;戦国の村の成長と戦う人びと ほか)
第四部 宗教と芸能(信仰あつき京・熊野・高野山への旅;次々に南奥羽を来訪する都びと ほか)
第五部 政宗の飛躍と戦国の終焉(独眼龍政宗の緒戦となった小手森と人取橋;郡山で佐竹氏と激突、三春仕置で田村氏を傘下に ほか)

著者等紹介

小林清治[コバヤシセイジ]
1924年生まれ。東北大学法文学部(国史専攻)卒業。福島大学教授、東北学院大学教授を歴任。2007年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品